【UTCP Radio】"哲学の実践を日常に馴染ませたい" 堀越耀介さんインタビュー
![]() |
UTCP Radio 第二回のゲストは、東京大学 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 共生哲学講座 特任研究員の堀越耀介(ほりこし ようすけ)さん。 続きを読む |
---|
![]() |
UTCP Radio 第二回のゲストは、東京大学 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 共生哲学講座 特任研究員の堀越耀介(ほりこし ようすけ)さん。 続きを読む |
---|
2025年5月31日、企業内哲学の資格について考えるワークショップが開催された。なお本ワークショップの内容は、別個所で詳細に取り上げられて出版される可能性もあるため、本報告は、当日の模様をごく簡単に報告するにとどめる。 本企画は、企業において哲学を実践する人の「資格」とは何か、その要件や背景を問い直し、議論する場として企画されたものである。企業の中で哲学を行うことの意味、哲学教育と実務の接続、哲学的知識と実践的知見の関係性を中心に、熱のこもった議論が展開された。 冒頭、稲岡大志(大阪経済大学)は、企業内哲学という実践が現実に存在する以上、その実践を担う人に求められる資質や資格要件について検討する必要があると述べた。博士号や修士号といった学位は必須なのか、大学の哲学教育で培われる知識やスキルは企業現場でどのように役立つのか、また、哲学を専門的に学んでいない者が企業内哲学を実践できるのかといった問題提起がなされた。 続いて、堀越耀介(東京大学UTCP特任研究員)が、企業における哲学実践の自身の事例を共有した。組織開発やコミュニケーション改善、研究開発への哲学的知見の応用、パーパス経営支援など、哲学が企業活動に寄与する多様な形を示し、特に「理念を押し付けるのではなく耕す」という姿勢の重要性を強調した。初年次研修における哲学対話実践や、「遊びとは何か」という問いを通じた製品開発支援など、具体的な事例を交えて語った。 大前みどり(ダイナミクスオブダイアログ)は、哲学対話の意義を「深く考える力を育む場」と位置づけ、対話を通じて問いを立て直し、表面的な課題を超えた根本的な問題を探求する必要性を訴えた。現場の感覚を理解し、経営理念の再定義や対話文化の醸成を支援することが企業における哲学実践の目的であり、哲学的思考力はすべてのビジネスパーソンに求められる基本的なスキルであると主張した。 佐々木晃也(大阪大学大学院)は、企業内哲学者の資格要件を考える上で、まず「今日的な哲学者」の要件を明確にする必要があると指摘した。その上で、哲学者の要件として、哲学コースの履修、注釈テキストの読解、哲学史における聖典との向き合い、概念化と問題化の技法の習得を挙げた。哲学史を学ぶことの重要性を強調し、過去の哲学者の概念を学ぶことで「私たちは別様に考えることができる」可能性を切り開くと述べた。 議論では、資格制度の必要性や具体的な要件について、学位や実務経験の有無、哲学的思考力と現場感覚のバランス、ビジネスの語彙への習熟度など、多角的な視点から意見が交わされた。哲学教育の制度的枠組みが一定の保証を持つ一方で、企業内哲学は現場の具体性に根ざし、問いを立て、構造を批判的に見直し、新たな価値を創造する営みであることが確認された。 企業と哲学の接続をめぐる探究は、なお続いていく。企業内哲学者の資格とは単なる肩書きではなく、哲学的知見と実践知を媒介し、現場に根ざした思考を育むための通路である。そのあり方は一様ではなく、多様な経路と形態を含みうることが示唆された。本ワークショップは、そうした未来像を模索する貴重な対話の場となった。 |
【報告】 「p4cHI(ハワイにおける子どものための哲学)の現在」 このイベントは、2020年7月11日の「ハワイp4cから何を学ぶのか?」で共有された経験について、あらためて振り返りつつ、更新しながら広げようと試みたものです。 |
「企業の政治的責任と公共性を考える哲学 Vol.2 哲学者は、企業を変える?」と題されたイベントが7月24日(水) 19:00より、オンラインで開催された。 |
フィルカル×東京大学UTCP(共生のための国際哲学研究センター)の共同開催にて、イベント「企業が哲学と出会うとき:日本における企業内哲学の実際」が開催されました。UTCPからは、上廣共生哲学講座特任研究員の堀越耀介が登壇しました。 続きを読む |
【報告】 個人の選択で、社会は変わる? ー 気候正義のためにわたしたちにできること(シリーズ「企業の政治的責任と公共性を考える哲学 Vol1) |
2023年11月12日(日)、「養護教諭が哲学するということ:セクシュアリティと哲学対話の可能性」を開催しました。当日は、東京都立足立東高等学校の養護教諭2名(関本さん・伊丹さん)、西宮市立上甲子園中学校の養護教諭(井倉さん)と教諭(大矢さん)、オーガナイザーとして堀越さん(2校の哲学対話研修やファシリテーターを担当)と梶谷先生、そして元養護教諭で現在は十文字学園女子大学にて養護教諭養成に携わっている柏木(報告者)が主なメンバーとして登壇しました。 続きを読む |
![]() |
プラスサイズモデル・エッセイストの吉野なおさんをゲストにお迎えし、UTCPシンポジウム「自由になりたい「わたし」×自由になれない「わたし」〜吉野なおさんと考える見た目、人間関係、社会」が、2023年11月19日(日)、駒場キャンパス18号館&Zoom配信で開催されました。 続きを読む |
---|
富山氷見出張の最終日、富山県氷見市 IJU 応援センター・みらいエンジンのオフィスである、salon & office「まちのタマル場」の運営をしているスタッフの方からお話を伺った。 続きを読む |
【報告】富山氷見出張その2——食べる・作る・まとう 〜 フィッシュレザーの現在(前半)はこちらです。 続きを読む |
2023年7月23日(日)15:00〜17:00、UTCP主催のオンライン配信イベント『食べる・作る・まとう フィッシュレザーの現在』が開催された。ゲストとしてご登壇いただいたのは、富山県氷見市にあるフィッシュレザーブランド「tototo」の野口朋寿さん(株式会社シンクシー 代表)。企画はUTCP上廣共生哲学講座特任助教の山田理絵さん。UTCPスタッフが野口さんのアトリエにおうかがいしてお話をうかがい、その内容をオンラインで配信した。配信には10名ほどの方が参加された。 続きを読む |
![]() |
2023年3月30日、UTCPのシリーズ企画「Second View」の第1回講演会が開催された。ご講演は「刑務所の現状と社会復帰支援」というタイトルで、松山刑務所(愛媛県松山市)の所長・髙野洋一氏にご講演いただいた。 |
---|
2023年3月30日、UTCPのシリーズ企画「Second View」の第1回講演会が開催された。ご講演は「刑務所の現状と社会復帰支援」というタイトルで、松山刑務所(愛媛県松山市)の所長・髙野洋一氏にご講演いただいた。 |
2023年3月30日、UTCPのシリーズ企画「Second View」の第1回講演会が開催された。ご講演は「刑務所の現状と社会復帰支援」というタイトルで、松山刑務所(愛媛県松山市)の所長・髙野洋一氏にご講演いただいた。 |
2023年3月30日、UTCPのシリーズ企画「Second View」の第1回講演会が開催された。ご講演は「刑務所の現状と社会復帰支援」というタイトルで、松山刑務所(愛媛県松山市)の所長・髙野洋一氏にご講演いただいた。会場は愛媛県松山市の松山市総合コミュニティセンター内で、会場の様子をオンラインで配信するハイブリット形式で実施した。当日の内容を4回に分けて報告する。 続きを読む |
![]() |
2023年6月10日(土)13:00〜17:00、2023年度UTCP上廣共生哲学講座のキックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」が開催された。対面とオンラインのハイブリット方式で開催され、駒場第一キャンパス内の会場では20名ほどの方にご参加いただいた。 |
---|
![]() |
2023年6月10日(土)13:00〜17:00、2023年度UTCP上廣共生哲学講座のキックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」が開催された。対面とオンラインのハイブリット方式で開催され、駒場第一キャンパス内の会場では20名ほどの方にご参加いただいた。 |
---|
2022年11月23日(水・祝)、<哲学×デザイン>プロジェクト38「仕事も研究もあきらめない!〜文系博士の多様なキャリア形成と支援」がオンラインで開催された。ゲストとして、株式会社イノベーターズ・キャリア・サポート、代表取締役の松尾誠二氏をお迎えした。 続きを読む |
(前半はこちら) 今回の訪問では学校でのワークに関わるだけでなく、フィールドをご案内いただき見学させていただいた。空港から高千穂町へ行く道中には阿蘇外輪山の大観峰を、25日の午前中には天岩戸神社を見、またその日の夕方には今回私たちをご案内してくださった役場の田﨑友教さんのご実家にお連れいただいた。田﨑さんのお宅は、畑作と牛の繁殖をされている農家である。私たちは、前日に生まれたという仔牛を見せていただき、また牛たちに干草をやるところを見せていただいた。高千穂郷・椎葉山地域は山間地の限られた耕地を巧みに利用する伝統的な農業によって、世界農業遺産に指定されている。その特徴は、大規模に一つの作物を作るのではなく、むしろ様々な生産のシステムが文字通り有機的に組み合わさっているところにある。田﨑さんのところでも複数の作物を生産しており、ここで牛にやっている干草も、田畑のあいだの斜面に生える草を刈って乾かしたものである。実は昼の自動運転についてのワークショップで、田﨑さんのお父様のお話を聞いていたのだが、あれはこういう生活のことだったかと、にわかに実感を伴って理解することができた。 続きを読む |
2022年9月24日から27日にかけて、宮崎県高千穂町、五ヶ瀬町を訪問した。メンバーは生産技術研究所の松山桃世先生、UTCPの梶谷真司先生、ライラ・カセムさん、堀越耀介さん、宮田晃碩(本報告執筆者)、IHS(多文化共生統合人間学プログラム)のプログラム生である倉田慧一さん、山田慎太郎さん、呉映月さんの計8名。IHSの研修を兼ねる形である。 続きを読む |
![]() |
2022年7月24日(日)に、2022年度UTCP上廣共生哲学講座のキックオフシンポジウムが開催された。 |
---|
2022年2月27日(土)、UTCPシンポジウム「哲学対話を通じたセクシュアリティ教育の試み」がオンライン形式で開催されました。 続きを読む |
UTCPシンポジウム「社会の中で哲学にできることとは?」が2021年12月18日(土)14:00~16:00にオンラインで開催された。 続きを読む |
2021年7月11日、UTCPシンポジウム「『哲学の学校』をつくる教師と生徒の挑戦――東洋大学京北中学高等学校の取り組みから」が開催された。 |
![]() |
10月15日、<哲学×デザイン>の第6回目のイベントとして「哲学のビジネス化」が開かれた。「哲学が思考の革新である限り、それは社会のいたるところで大きな可能性を秘めているはずだ。哲学とビジネス―この一見無縁なものの出会いから何が生まれるのか」という主題のもと、4名のゲストスピーカーをお招きしての会であった。 続きを読む |
---|
↑ページの先頭へ |