Blog / ブログ

 

邂逅の記録118 「未来のコミュニティを作る~教育による地方創生の“たくらみ”」

2021.09.13 梶谷真司 Permalink

私が五ヶ瀬中等教育学校に関わり始めたのは2014年である。スーパーグローバルハイスクール(SGH)という国際的に活躍できる人材育成を行う高校を文科省が指定して支援する制度に、応募の段階で哲学対話が組み込まれることになった。その“黒幕”が今回お呼びした一人、NPO法人グローカルアカデミーの田阪真之介さんだ。
田阪さんはSGHの申請のさいに五ヶ瀬中等をサポートしていて、そこに哲学対話をぜひ取り入れたいということで私は依頼を受けた。彼によれば、宮崎の学校教育は、生徒が先生の期待にしっかり応えているという意味でとてもうまく行っていることが多い。しかしそのような“予定調和”をいい意味で崩さないとこれからの時代は通用しない。そのために哲学対話は大きな可能性を秘めているのではないかということだった。この時点で田阪さんは哲学対話について私から簡単な説明を聞いただけで、自分では体験していなかった。それでも五ヶ瀬中等教育学校の先生方を説得して、SGHのカリキュラムに組み込んだ。果たして申請が採択され、私と五ヶ瀬との付き合いも始まった。
そのさい学校側で中心になってSGHを主導し、私が五ヶ瀬に行くさい窓口になり、哲学対話の活用の仕方を一緒に考えてくださった教員が上水陽一さんである。他方2015年、高千穂郷・椎葉山地域が世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems:GIAHS)の認定を受ける。山間地域における稲作、畑作、畜産、茶などの複合的農業とそれにまつわる神楽などの伝統文化が総合的に評価された。その申請のさいに自治体職員として活躍し、その後も関連事業で中心的役割を果たしているのがもう一人の登壇者、田崎友教さんだ。
また日本でのGIAHSの審査委員として高千穂地域に関わったのが総合地球環境学研究所の阿部健一さんである。彼はそのさい五ヶ瀬中等教育学校も訪ね、ローマでのプレゼンターの一人として生徒の一人、宮嵜麻由香を指名。彼女は2016年の3月にUTCPのイベント、「ラーニングフルエイジング~超高齢社会における学びの可能性」講演会で、「地域社会における多世代交流と教育の役割」というテーマで田阪さんと登壇している。
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2016/04/821/
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2016/04/832/
こうしてSGHと世界農業遺産が私たち5人を結びつけた。私が8年ほど五ヶ瀬・高千穂に関わって学んだのは、地方創生にとってもっとも重要なのは、企業の誘致でも観光資源の開拓でも特産品や名物の開発でもなく、そこに住み続ける人を育てること、つまり教育だということである。しかし教育を軸に地方創生をしているところはあまり多くない。五ヶ瀬・高千穂は、そのきわめてすぐれた事例であろう。
ごく一部とはいえ、そこに哲学対話が貢献できたのは、私にとっては哲学対話のみならず哲学の可能性を大きく広げてくれた貴重な機会だった。今回、その立役者である田阪さん、田崎さん、上水さんの3人を迎え、阿部さんと私が司会役となって、五ヶ瀬・高千穂での活動についてここで私たちなりにいったん総括し、教育と地方創生について一緒に考えることになった。

続きを読む

【報告】〈哲学×デザイン〉プロジェクト26「居場所がなかったり、あったり、」

2021.09.11 梶谷真司, 中里晋三 Permalink

5月30日にオンラインで実施した〈哲学×デザイン〉プロジェクト26「居場所がなかったり、あったり、」は、近年さまざまな文脈で語られる「居場所」をテーマに、しかし「居場所とは何か」と、ただその成立を問うのではなく、より広い視野で「われわれは『居場所』をいかに経験するか」を考えたいと、企画された。私たちにとって、居場所の喪失、漂流、邂逅、船出などはいずれもが重要な「居場所」経験だろう。しかし、それらが表立って語られることは少ないと感じる。

今回は、埼玉の自立援助ホーム「樹の下ホーム」に勤める志村亜希子さんと、大阪の依存症回復施設「リカバリーハウスいちご」に勤める渡邊洋次郎さんをお呼びし、ご自身の経験、あるいはこれまでに出会った子どもや大人について自由に話していただいた。

続きを読む

Recent Entries


↑ページの先頭へ