Blog / ブログ

 

【報告】富山・氷見出張その1――イタイイタイ病資料館、清流会館見学

2023.08.29 宮田晃碩 Permalink

 2023年7月21日(金)、桑山裕喜子さん(UTCP特任研究員)と本報告執筆者の宮田晃碩(UTCP上廣共生哲学講座特任研究員)は富山市内のイタイイタイ病資料館と清流会館を見学した。前者は2012年に開館した県立の資料館であり、後者は1976年に竣工した、神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会およびイタイイタイ病対策協議会によって運営される資料館(ないし運動拠点)である。つまり行政の資料館と、当事者たちによる資料館ということになる。ふたつの資料館は富山駅から路線バスで南へ40分ほど、地形で言えば富山平野のやや南寄り、神通川を挟んで両側にあり、いずれもカドミウム汚染の深刻だった地域に位置している。あたりは穂を出しかけた水田が青々と広がり、道沿いの用水は勢いよく夏の日ざしを跳ね返していた。

続きを読む

【報告】UTCPトークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」第1回 ~ケアが生まれる「居場所」とは~

2023.08.07 宮田晃碩 Permalink

2023年2月25日、トークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」の第1回を開催した。

続きを読む

【報告】2023年度キックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」(後半)

2023.08.06 梶谷真司, 堀越耀介, 宮田晃碩, ライラ・カセム, 山田理絵, 中里晋三 Permalink

 2023年6月10日(土)13:00〜17:00、2023年度UTCP上廣共生哲学講座のキックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」が開催された。対面とオンラインのハイブリット方式で開催され、駒場第一キャンパス内の会場では20名ほどの方にご参加いただいた。
 以下では、第一部の牧野智和氏(大妻女子大学教授)の講演について、山田理絵(UTCP上廣共生哲学講座特任助教)が、第二部のアーロン・ベナナフ氏(シラキュース大学助教)の講演と参加者とのディスカションについて、宮田晃碩(UTCP上廣共生哲学講座特任研究員)がそれぞれ報告する。

続きを読む

【報告】2023年度キックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」(前半)

2023.08.06 梶谷真司, 堀越耀介, 宮田晃碩, ライラ・カセム, 山田理絵, 中里晋三 Permalink

 2023年6月10日(土)13:00〜17:00、2023年度UTCP上廣共生哲学講座のキックオフシンポジウム「共生の希望 Imagining New Subjectivities」が開催された。対面とオンラインのハイブリット方式で開催され、駒場第一キャンパス内の会場では20名ほどの方にご参加いただいた。
 以下では、第一部の牧野智和氏(大妻女子大学教授)の講演について、山田理絵(UTCP上廣共生哲学講座特任助教)が、第二部のアーロン・ベナナフ氏(シラキュース大学助教)の講演と参加者とのディスカションについて、宮田晃碩(UTCP上廣共生哲学講座特任研究員)がそれぞれ報告する。

続きを読む

【イベント報告】<哲学xデザイン>「うごく、さわる、きく〜あなたとわたしのダンス」

2023.08.04 Permalink

今回7月9日の開催イベントのゲストは振付家・ダンサーの砂連尾 理(じゃれお おさむ)さん。
かつてはデュオでプロのダンサーとして活動していた砂連尾さん。
2008年ごろから老人ホームなどダンスがない現場に立ち入り、ダンスをともにしていく。そこでダンスを「覚えられない」人、いわゆる認知症の方と出会い、砂連尾さんのダンスはかわってゆく。鍛えられた体のダンスではなくさまざまな認知や身体性のなかでの表現や身振り、他者との共有と共存のしあえる新たなダンスの形があるのではないか。
今回は「うごく、さわる、きく〜あなたとわたしのダンス」と題して体をさまざまな方法や時間軸に合わせ動かしながら言語化し参加者同士で共有してゆくワークショップを行った。

続きを読む

Recent Entries


↑ページの先頭へ