Blog / ブログ

 

Humanities News (2010/03/8)

2010.03.08

UTCPに届いた関連各機関のイベント情報をお届けいたします。

●●[シンポジウム]●●
早稲田大学高等研究所シンポジウム
近代学問の起源と編成

【日時】2010年3月13日(土)14日(日)
【場所】早稲田大学早稲田キャンパス14号館102教室 ⇒アクセスマップ
【参加】入場無料・予約不要・来聴歓迎
【主催】早稲田大学高等研究所
【企画】藤巻和宏,井田太郎

【プログラム】
2010年3月13日(土)13:00~
文学研究の近代―学問としての成立と展開―
藤巻和宏(早稲田大学高等研究所助教)
  文学研究の範囲と対象―寺院資料から近代学問を捉え返す―
田中貴子(甲南大学教授)
  〈中世〉の発見―近代知識人を中心に―
笹沼俊暁(台湾・東海大学助理教授)
  外地の国文学と「風土」―犬養孝の万葉風土論と台湾―
平藤喜久子(國學院大學准教授)
  神話学の「発生」をめぐって
倉方健作(日本学術振興会特別研究員)
  フランス近代詩と学問―「ボードレール研究」の確立を例に―
討議

2010年3月14日(日)
近代諸学の成立と編成―前近代の継承と断絶―
午前の部 10:00~
北條勝貴(上智大学専任講師)
  歴史と歴史学の存在意義―グラウンド・ゼロから考える―
井田太郎(国文学研究資料館助教)
  実証という方法―近世文学研究は江戸時代になにを夢見たか―
玉蟲敏子(武蔵野美術大学教授)
  江戸後期の古画趣味と日本の美術史学
藤田大誠(國學院大學准教授)
  近代国学と人文諸学の形成

午後の部 13:30~
飯田健(早稲田大学高等研究所助教)
  国家からの視点、市民からの視点―近代日本に輸入された政治学の二つの系統―
齋藤隆志(早稲田大学高等研究所助教)
  近代経済学とマルクス経済学―その受容と対立の歴史―
森田邦久(早稲田大学高等研究所助教)
  西洋哲学と近代科学の成立
青谷秀紀(清泉女子大学専任講師)
  H・ピレンヌと近代ベルギー史学の形成
討議

【シンポジウム開催趣旨】
  学問という営為は、さまざまな形態で進展してきた。ただし、時代時代の文脈や受容のされ方によって特定の意図や政治性が介入してきた事例も少なからずあり、「研究」という一見公正に見える言説も無色透明なものではない。
  前近代の日本における学問は、例えば紀伝道、歌学、訓詁学、有職故実、清朝考証学、国学、本草学……等々、様々な名称で表される。ランダムに並べたが、それぞれの領域が他を排除するというものではなく、これらは必ずしも同一位相で競合関係にあるわけではない。いささか乱暴なまとめかたをすれば、これらが矛盾なく併存していたのが前近代の学問状況であるともいえよう。そして、こうした偉大な遺産を継承しつつも、その土壌の上に西洋の制度と学問を受容したことにより、日本の近代学問はその相貌を大きく変えてゆくことになる。そして、それが目指すところは、前近代の学問が目指していたものとは根本的に異なるのである。

  日本古典文学研究について考えてみるならば、そもそも「文学」の意味の問い直しから始めなければならない。前近代の日本に「文学」という語=認識は存在していたが、それが指し示す対象は現在のものとは大きく異なり、例えば和歌や物語が「文学」という語によって表現されたことはなかった。しかし、西洋から「literatu re」という概念を受容するに際し、この「文学」という語が選ばれたという“偶然”により、日本語の「文学」が指し示す対象は大きく変容してゆくこととなる。また、近代的学校制度下で「文学」を学問の対象と位置付けたことと、「国文学」研究がナショナル・アイデンティティの闡明を目標と掲げたこととが相俟って、文学「史」という形での歴史認識がなされ、各時代を代表する(と彼らが考える)作家・作品を選び出して羅列するという操作が行われた。我々が「日本を代表する古典作品」と認識しているものは、部分的には前近代の認識に基づきつつも、この時に新たに創り直されたものと言ってよい。
  こうした視座は、他の学問領域においても同様の問題を浮上させることになる。歴史研究における、事件・人物を中心とした時系列的な歴史叙述の偏りは、アナール学派以来、諸方面で指摘されている。また、日本美術史においては、独語「kunstgewerbe」を新たな造語「美術」によって訳し、その概念の受容過程のなかで前近代の造形物の特定の分野に適用し、日本の美術史学が確立していったという経緯が明らかにされた。各学問領域が「史」という“前後関係”を構築する際に生じた近代の偏差や混乱は、こうした動向を背景として認知され、考察の俎上にのぼることとなったのである。
  その一方で、互いに隣接しあう学問領域の、それぞれの範囲と関係性という問題もある。西洋の学問が移入され、それを実行する受け皿として学校制度が整備された。そのような研究教育システムの中に学問が置かれることになった近代には、すべての学問は同じ位相において個々に区分されたものと認識されるようになる。その最たるものが、文部科学省の定める分科細目表であるといえばイメージしやすいであろうか。それによると、例えば文学は、工学との親近性は低く、歴史学や哲学とは比較的近い位置にあるということになるが、それぞれはあくまで別個の学問であり、区分を跨ぐ研究は学際的であると目されることになる。換言すれば、各領域の範囲が劃定され、囲い込みがなされたのだ。
 そうした状況が前近代の学問の在り方と根本的に異なることを認識せず、あたかも各領域がアプリオリなものとして存在し、単線的に発展してきたという前提のもとにおこなわれる研究は、その対象をあらかじめ限定することになり、あるいは見誤ることにも繋がる。

  こうした問題意識から、本シンポジウムでは諸学を同じテーブルに並べ、近代以降も陸続と蓄積されてきた研究をどう生かすか、前近代の研究に立ち返ることでどのような新たな視点が導入できるのか、ということを考察してみたい。それは学問の枠組みの破壊/再編ということではなく、前近代を対象とする研究=「古典」研究に対する新たな意義を模索することである。また、古代以来の教育制度やジャンル認識の実態と変遷を把握することにより、前近代日本の知的体系をより大きな枠組みのもとに概観し、その土壌が受け止めたウェスタンインパクトと、そこから展開していった近代学問の様相を検討する。前近代の継承と断絶、読み換えと誤読という視点から、学問の変遷や編成の意味を考察することになろう。これは各分野の考察の深化のみならず、混迷をきわめる現代の諸学問にとっても新たな指針を提供することになるであろうと考えている。

【ホームページ】
詳しくはこちらからどうぞ


●●[ワークショップ]●●
第2回錯覚ワークショップ
横断的錯覚科学をめざして

【日時】2010年3月16(火),17日(水)
【場所】明治大学駿河台キャンパス紫紺館3階会議室 ⇒アクセスガイド
【参加】入場無料(ただし懇親会は会費制)
【主催】明治大学先端数理科学インスティテュート
【共催】明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」

【プログラム】
2010年3月16日(火)
13:00-14:00  高橋成雄 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
  可視化における錯視の役割
14:00-15:00 出澤正徳 (電気通信大学UECコミュニケーションミュージアム)
  錯視と3次元知覚
     (15:00-15:30 休憩)
15:30-16:30 中島祥好 (九州大学大学院芸術工学研究院)
  音はいつ始まり、いつ終わる?―合成楽器音、合成音声を用いたデモンストレーション
16:30-17:30 谷岡一郎 (大阪商業大学学長)
  ギャンブルと錯覚―勝負における利得と損失の甘いヨミはどこから来るか―
18:00 - 19:30 懇親会 (会費4000円/人)

2010年3月17日(水)
10:00-11:00  對梨成一 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構)
  坂道錯視の研究
11:00-12:00 岸本一男 (筑波大学大学院システム情報工学研究科)
  『誠実な投票』に基づく国政選挙の実証研究について
     (12:00 - 13:00  昼休み)
13:00-14:00 斎藤隆文 (東京農工大学大学院共生科学技術研究院)
  コンピュータグラフィックス,可視化技術への錯視の応用
14:00-15:00 宮下芳明 (明治大学理工学部)
  錯覚とディジタルコンテンツ
15:00-16:00 竹内龍人 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
  『残効』が解き明かす視覚のメカニズム

【ホームページ】
詳しくはこちらからどうぞ

Recent Entries


↑ページの先頭へ