映像作品「もうひとつのEND」(2008年UTCPアルゼンチン)
2008年10月のUTCPアルゼンチン出張記録作品「もうひとつのEND」を製作しました(監督:西山雄二)。
(画面右下、音量の右隣のボタンを押すと、拡大画面で見ることができます。字幕の文字を読みやすくするために、拡大画面で鑑賞されることをお勧めします。)
今年9月、拙ドキュメンタリー映画『哲学への権利』をアメリカ東海岸で上映した際に、「映像作品は哲学の教育的手法として実に有効だ」とのコメントを何度かいただき、なるほどと思った。哲学と映画にはきわめて有効な関係があり、観衆はテクストを読むときとは異なる仕方で思考のありさまに触れることができる。
公式HP 映画『哲学への権利』 ⇒ http://rightphilo.blog112.fc2.com/
最近、パソコンを整理していて、昨年10月のUTCPのアルゼンチン出張の動画・写真記録がかなり残っていることに気がついた。そこで、この資料を用いて実験的な仕方で記録映像作品を製作しようと思い立った次第である。
往々にして、学術成果の映像記録はきわめて退屈だ。情報化社会だからと、大学などの研究教育機関のHPではシンポジウムやセミナーの動画を無料公開しているところがある。しかし、残念なことに、その類の動画は固定カメラでバストアップの単調な映像が何分も続くものが大半で、多くの視聴者を魅了しているとはとても思えない。
今回の映像作品では、基本的にアルゼンチン出張の成果報告でありながら、別の条件や限定を加えることにした。まず、この遠征に関する小林康夫の文章「もうひとつのend、あるいはブエノスアイレスの休日」(『知のオデュッセイア』、東京大学出版会)からの引用を散りばめることにした。そのことで、彼の視点からみた旅という人称的含意をもたせた。また、私はかねてから旅と研究教育の関係をきわめて重視しているので、私なりに、「旅のなかで思考するとはいったいどういうことか」という大切な問いを映像で表現しようと配慮した。
要するに、自分が地球の反対側・アルゼンチンに旅立ち、「南米のパリ」ブエノスアイレスと湖畔の山岳都市バリローチェとで英語とフランス語で研究発表をした、あの旅と経験と思考を、たんなる記録にはとどまらない、脈動のある映像作品として提示しようと試みたわけである。
なお、拙映画『哲学への権利』でも音源を使用させていただいているmatryoshkaさんの卓越した楽曲に今回も大いに救われている。心から感謝の意を表わす次第である。(文責:西山雄二)
「もうひとつのEND」(2008年UTCPアルゼンチン出張記録)
引用テクスト:小林康夫『知のオデュッセイア』(東京大学出版会)第23歌「もうひとつのend、あるいはブエノスアイレスの休日」より
音楽:matryoshka“Tyrant's Miniature Garden”in zatracenie http://www.matryoshka.jp
監督:西山雄二
後援:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」
YOUTUBE: http://www.youtube.com/watch?v=vKqFaUtDdWU