Blog / ブログ

 

時の彩り(つれづれ、草) 060

2009.02.06 小林康夫

☆ 2冊の本

共同研究員の王前さんが、中国で刊行された『現代性的多元反思』(Reflections on Modernity)という本を送ってくださった。

reflections_on_modernity.jpg

2007年の夏、今回のGCOEが正式に発足する前だったが、UTCPの企画として、中島さん、森田さん、王前さんと4名で上海の華東師範大学で行われたヴァルター・ベンヤミンのシンポジウムに参加した。そのときわたし自身の発表は、NYUの張先生の問題提起への応答という相変わらずの「即興」だった(王前さんがみごとに通訳してくれました!)が、一応、かつて書いた『起源と根源』(未來社)所収のわたしのベンヤミン論の冒頭の一部をテクスト資料(王前さんの翻訳)として配布した。それがいまになって、華東師範大の許先生の監修のシリーズ(CSSCI来源集刊)に入って出版されたもの。

そういえば、2週間前には、もう1冊。これは、山本泰さんと共編でつくった『教養のためのブックガイド』(東京大学出版会)の韓国語版も届けられた。これは韓国の放送通信大学からの刊行。駒場のEALAIのイニシアティブのもとでの翻訳ということになる。

090206_kobayashi_2.jpg

残念ながら中国語も韓国語も読めないが、自分が書いたもの、語ったことが、他者の言語に翻訳されて、いま、こうして存在している、というのは不思議な感覚だ。多少なりとも扱える仏語や英語とはまったくちがって、自分の肉体が知らない海のなかを自分の言葉だけは漂流している(らしい)というもの。

われわれ人文系の人間にとっては、大げさに言えば、言語と実存との「絆」こそもっとも重要で、貴重なものである。その絆が組み替えられて、まったく別の海を泳ぎ出すということの驚異。もちろん、わたしの言葉などいかほどの価値もないが、しかしたとえわずかでも、こうして翻訳され出版されることで、それを読んでくれる異国の人がいる、ということは単純に嬉しい。もうわたし自身には随いていけないわたしの(?)の言葉の運命に幸あれ!

Recent Entries


↑ページの先頭へ