Blog / ブログ

 

【報告】エディ・デュフモン「パロディと政治ー中江兆民と『三酔人経綸問答』をめぐって」

2009.01.31 中島隆博, └日本思想, 西山雄二

2009年1月9日、エディ・デュフモン(ボルドー大学)による日本思想セミナー「パロディと政治:中江兆民と『三酔人経綸問答』をめぐって」がおこなわれた。デュフモンは中江兆民におけるパロディの精神の意義をルソーのそれと比較しつつ、その政治的な戦略性を明るみに出そうとした。

『経綸問答』は徳富蘇峰の『将来之日本』のパロディであると言われているが、中江は私生活においてもユーモアを愛し、実践した思想家だった。また、『経綸問答』は中江自身の自己パロディでもある。南海先生はその酒好きや道教への傾倒などの共通点から中江の姿でもあるのだ。

中江のユーモアや奇抜さは彼の民主主義の理念と関係する。ユーモアは挑発的な行為であり、社会への異議申し立ての手段である。また、それは上位にいる者をその高みから引きずり下ろすことで、諸個人の平等を肯定する手段でもある。こうしたユーモアと政治の関係は「狂者」と政治の関係とも類似する。中江が好んだ道教や荘子がその範例であり、中江以前なら吉田松陰のような思想家を挙げることもできるだろう。例外者はその奇抜さ=非中心性(excentricité)でもって社会の秩序を問いに付すことができるのであり、中江が女性や部落民などマイノリティに着目するのも周縁から政治を問う試みなのである。


このようにパロディが重要な役割を果たす中江の思想は、身体の自由な解放を重視する。笑いの快楽によって身体が解き放たれることで中江の道徳観が規定される。中江は『続一年有半』において無神論的唯物論を記しているが、それはこうした身体に即した世界観によるものだろう。

質疑応答の時間には次のような論点が提起された。

中江のパロディ感覚は江戸時代のそれに由来するのではないか。パロディの精神が社会的平等に結びつくとすれば、そのとき自由の概念はどのように考えられるのか。「東洋のルソー」中江はルソーの忠実な訳者・紹介者ではない。『民約訳解』にしても中江が意図的にルソーを誤読・誤訳した個所がある。日本のような徹底的に非-共和主義的な社会の中で、無神論についても論述していた中江は共和制理念をどのように考えていたのか。ルソー的な告白が成立するのは契約に基づく個からなるヨーロッパだからであり、そうしたある種生真面目な告白におけるパロディと中江のそれとの比較は各々の社会の違いを浮き彫りにするものだろう。


(文責:西山雄二)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】エディ・デュフモン「パロディと政治ー中江兆民と『三酔人経綸問答』をめぐって」
↑ページの先頭へ