Blog / ブログ

 

【現地報告@パリ】制度と運動――国際哲学コレージュ取材記

2008.09.03 └哲学と大学, 西山雄二

夏のヴァカンスが終わり、9月の新学期の慌ただしい賑わいを見せ始めているパリに短期滞在している。ジャック・デリダらが創設した研究教育機関「国際哲学コレージュ」の取材のためである。

Luxembourg.jpg
(新学期前最後の週末、人々が日光浴で賑わうリュクサンブール公園)

国際哲学コレージュ(Collège international de Philosophie : CIPh)は、フランス政府の依頼を受けて、デリダがフランソワ・シャトレらとともに、1983年秋にパリのデカルト通りに創設した研究教育機関である。産業・研究、文部、文化の三大臣の後押しを受け、経済的な支援を受けてはいるものの、基本的にはアソシエーション法に依拠して創立された半官半民の組織である。コレージュは、哲学のみならず、科学や芸術、文学、精神分析、政治などの諸領域の非階層的で非中心的な学術交流によって新しいタイプの哲学を可能にするという、当時としては画期的な組織だった。

コレージュでの学術的催事はすべて無料で誰にでも開かれている。年間約40-50が開催されるセミネールは、大学にポストを得るために研鑽中の若手研究者からアガンベンやネグリなどの著名人までが担当している。その他にも、 シンポジウム、講演会、書評会などのプログラムがある。また興味深いことに、コレージュは原則的に固有の建物を所有せず、したがってキャンパスもない。コレージュの研究教育プログラムが実施される場所にコレージュが場をもつとされる。実際、コレージュは海外の研究者と連携して、パリのデカルト通りのみならず、世界中のいたる所でプログラムをおこなっている。

Deguy1.jpg
ミシェル・ドゥギー氏(パリ第8大学名誉教授。1989-92年コレージュ議長)

今回のヴィデオ・インタヴュー取材の目的はまず、フランスの大学制度の余白で機能するそうしたコレージュの独特の活動や歴史を歴代議長や関係者の証言から明らかにすることだ。コレージュの定義、コレージュと従来の大学との違い、コレージュの領域横断的な理念の有効性、コレージュの研究教育活動と経済的価値観(収益性、効率性、卓越性)との望ましい関係、コレージュと場所の問い、コレージュの課題と将来性、コレージュと創設者デリダの関係などをめぐって質問を投げかけている。

もっとも、取材を通じて、たんにコレージュの活動や歴史を理解し紹介するだけでは不十分である。コレージュの成果と失敗を通じて、これからの哲学、さらには人文学はどのような研究教育制度において可能なのか、という今日的な問いをめぐって彼らと共に議論を交わすことが本来的な目的である。興味深い古き良き思い出話を引き出すだけではなく、哲学や人文学の今後の展望について彼らの証言から何らかの感触を掴みたいと考えている。

Deguy2.jpg

コレージュの歴代議長への取材という大胆な企画など実現できるのだろうか――私は限られた人脈を通じて取材対象者にコンタクトをとった。だが、そうした不安とは裏腹に順調に取材許可がおり、「ヴィデオ・インタヴューなら静かな場所がいい」と自宅を使わせていただくこともできた。さらには、「それは重要な仕事だからXも紹介するから会いなさい」と言われて輪が広がり、準備が整っていった。

Clement.jpg
ブリュノ・クレマン氏(パリ第8大学。2004-07年コレージュ議長)

国際哲学コレージュが実践しようとしているのは、特殊な制度と流動的なアソシエーション(運動体)のあいだで、いかなる哲学が可能かという問いである。古代ギリシアにおけその生誕以来、哲学は「知を愛する」活動である以上、固有の制度を必ずしも必要とはしない。固有な場所と何処にもない非-場所(ユートピア)のあいだで、哲学のいかなる研究教育を実践していくのか。取材を通じて、哲学と研究教育、哲学と制度をめぐる本質的な問いのなかに巻き込まれている。

Naishtat.jpg
フランシスコ・ナイシュタット氏(ブエノス=アイレス大学)

哲学の務めのひとつは、問いに性急に答えるのではなく、問いを問いとして洗練させていくことである。今日までに、歴代議長のミシェル・ドゥギー氏とブリュノ・クレマン氏、海外プログラム・ディレクターのフランシスコ・ナイシュタット氏への取材が無事に終了した。今一度、策を練り直して後半の取材に望み、自分なりの問いを描き出したい。

(文責:西山雄二)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【現地報告@パリ】制度と運動――国際哲学コレージュ取材記
↑ページの先頭へ