Blog / ブログ

 

【報告】こまば当事者カレッジ2018年度夏期コース第5回「クロージング・ワークショップ:当事者、家族、支援者による認知症当事者研究」

2018.11.30 石原孝二, 石渡崇文, 田中慎太郎, 澤田宇多子, 馬場絢子, 山田理絵

2018年8月4日(土)、こまば当事者カレッジ2018年度夏期コース第5回「クロージング・ワークショップ:当事者、家族、支援者による認知症当事者研究」が開催されました。

2018年度夏期コース「認知症を考える」では、第1回から第4回までに、当事者、医師、支援者、研究者など様々な立場で「認知症」と関わっていらした方々に、講師としてご登壇いただきましたが、本コースの最終回である「クロージング・ワークショップ」では、参加者の方々に認知症に関連するテーマでの当事者研究をご発表・聴講いただきました。
 イベント開催前に、予めホームページやメールなどで参加者と発表者の募集を行い、当日は当事者、支援者、ご家族などのお立場の方々4名が当事者研究を発表してくださいました。発表者の皆様は、当日のサポーターとしてお招きした斉藤剛さん、中村あえかさん(レジネス)と、白江香澄さん(ふらじゃいる)のファシリテーションを受けながら、聴講者の方々とのやりとりも行いつつ、ご自身の研究についてお話ししてくださいました。
 その一部を紹介すると、例えば、いくつかの当事者研究の中では、「家族との関係性」が話題に上がりました。ある当事者研究では、家族を介護する、あるいは家族に介護される状態になった時、距離を置いた関係を築くにはどうすればいいか、ということが話されました。家族との間ではわがままが通るので、つい感情的な関係になってしまいがちだが、愛情に翻弄されない関係を作るために事前にできることはないか?という問いが共有されました。また、別の研究では、今回初めて当事者研究を行なったという方が、これまでなかなか話せなかった思いを言葉にしたことで、ご自身の根底に「母のために何とかしないと」という思いがあったこと、そしてお母様への愛情にも改めて気づけたという感想を寄せてくださいました。
 4名の当事者研究は、人数の都合上、2部屋に分かれて行われましたが、ワークショップの最後には一つの部屋に参加者が集まり、車座となって当事者研究の感想を出し合いました。様々な立場の違いをこえて、認知症に関する豊かな対話が実現した貴重なワークショップとなりました。


DSC01400.jpeg

(報告:石渡、高村、山田)


※本報告文は、内容に関係する発表者に確認していただいた上で報告文を掲載しています。

こまば当事者カレッジウェブページ:
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/projects/uehiro/2017/komaba-tojisha-college/

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】こまば当事者カレッジ2018年度夏期コース第5回「クロージング・ワークショップ:当事者、家族、支援者による認知症当事者研究」
↑ページの先頭へ