Blog / ブログ

 

【報告】ファビオ・ドゥラン氏講演会『英米文学理論のフレーム』

2011.01.27 小林康夫, 岩崎正太, 時代と無意識

去る2010年12月6日、ファビオ・ドゥラン(Fabio Akcelrud Durão, University of Campinas/Brazil)氏をお迎えし、「英米(文学)理論のフレーム」と題する講演会が開催された。

Durao1.JPG

ある作品または事象を分析するとき、すでに定式化された「理論」を援用することがある。たとえば、ドストエフスキーの「ポリフォニー」論、ジャック・デリダの「散種」論、和辻哲郎の「間柄」論、あるいはもっと大きな枠組みとして、ポスト・コロニアル理論やフェミニズム理論などなど・・・。「理論」の援用は、その作品や事象が孕んでいる問題を抉り出す有効な手段であると考えられる。

ドゥランさんの講演によれば、ここ2-30年の北米のアカデミズムにおいて、「理論」は、それが生み出された固有の文脈から切り離され、ひとつの分野fieldとなったという。「理論」は高度に抽象化され、道具となり、そのスピーディな汎用可能性においてのみ扱われるというのである。そこでは、学生や研究者は、アカデミズムという「市場」において、どの「理論」が最先端でかつ需要があるかに熱心となる。もちろん、このような「理論」の隆盛にたいしての反論もまた同様に行なわれているという。ドゥランさんの講演は、北米のアカデミズムにおける「理論」をめぐる論争を詳細に分析したものであった。

Durao2.JPG

質疑応答の際に議論されたことであるが、私がドゥランさんの講演を聞いて気に掛かったのは、やはり「理論」の高度な抽象化とその汎用可能性についてであった。たしかに、研究においてすでに定式化された「理論」を援用することは、対象の新しい側面を抉り出したり、問題を整理したりするのに有効である。けれども、「理論」が高度に抽象化されることによって汎用性の高い道具となった結果、もし金太郎飴のような研究しか生まれないのであれば、はたして「理論」に意味はあるのだろうか。

ドゥランさんは、アカデミズムを「市場」に喩え、ネオリベラルな資本主義社会との相似において説明する論文を引用しながら、「理論の実務家(=研究者)は、移り気な市場において次々と現われる課題にたいし迅速かつ効果的に対応するよう要求される、フレキシブルな資本主義社会の労働者のようである」と述べていた。すくなくとも自分の研究態度の反省としたいと思う。

(岩崎正太)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】ファビオ・ドゥラン氏講演会『英米文学理論のフレーム』
↑ページの先頭へ