【現地報告】パリ第8大学40周年記念シンポジウム
2009年5月11-14日、パリ第8大学の40周年記念シンポジウム「グローバル化時代の大学、卓越性のための競争」が開催されている。
パリ第8大学は五月革命の余熱のなか、1969年に「実験大学センター」としてパリ郊外のヴァンセンヌに創設された。教員と学生の民主的な関係、大学と社会の実践的な関係を積極的に問い直そうとした画期的な大学である。映画、造形芸術、ダンス、演劇、精神分析、都市論、メディア論などの学科がはじめて導入されたのはパリ第8大学であり、また、領域横断的な研究教育が試みられた最初の大学でもある。発展途上国からの留学生を積極的に受け入れた点でも画期的だった(その写真記録集はVincennes : Une aventure de la pensée critique , Flammarion, 2009)。
そうしたパリ第8大学の創設理念に立ち返りながら、大学の今日的意義を問い直そうというのが今回の催事の趣旨である。世界各地の大学で教鞭をとっている同大学の卒業生を主な参加者としているため、実に国際色豊かなシンポジウムとなっている。また、「大学と労働の世界」と題して、労働組合の代表者と討議するセッションが組まれているのは興味深い。
(封鎖されたエレベーター)
大学の問題といえば、ちょうど、2月からフランス全土で大規模な抗議運動が継続され、長期化している。資金や運営をめぐる大学の自律化、教員の身分の不安定化、教員ポストの削減、競争的な評価制度の導入など、政府による一連の改革に抗議して、授業を停止してストライキをおこない、街路でのデモ行進がおこなわれているのだった。
(壁一面にボール紙が貼られ、メッセージが記される。右端は大学改革を説明する図式。「資本主義」→「新自由主義」→「ボローニャ・プロセス」→「大学の自由と責任法」→「修士課程の整備:教員-研究者の身分改革」→「ゼネスト」)
(総会。学生と教師による自発的な運営で、この日は200名ほどが集まる。政治情勢の確認、病院関係者と合同で実施される今度のデモ行進の日程と集合場所の確認、学期末ストの結果、成績評価や試験はどうなるのかに関する議論など)
パリ第8大学の現学長は若干40歳の法学者Pascal Binczakである。開会の辞での彼の言葉は印象的だった。「大学とグローバル化は知の普遍的な伝達という点で理想的な関係を示す。しかし、グローバル資本主義の競争主義によって、とりわけ1999年のボローニャ宣言以降、この夢は悪夢となった」。現在の大学改革では(日本の独立行政法人化と同様に)学長に権限を集約したトップダウン式の統治が称揚されているが、Binczakは早い時期から改革に反対し、学長に過度の権限をもたせてはならないと主張しているという。
(左から2番目が若干40歳の法学者Pascal Binczak学長)
シンポジウムは9つのアトリエに分かれる――「大学のグローバル化と国際化」「知識基盤社会」「言語とグローバル化」「自律」「大学と批判的思考」「評価―誰が何を?いかにして?いかなる目的で?」「領域横断性」「職業教育」「大学とその領域」。各アトリエでは各国の大学の諸問題が報告され、活発な議論がおこなわれた。
(文責:西山雄二)