Blog / ブログ

 

【UTCP Juventus】 井戸美里

2008.08.06 井戸美里, UTCP Juventus

 UTCP若手研究者研究プロフィール紹介の三回目は、特任研究員の井戸美里(表象文化論・日本美術史専攻)が担当します。

 私は日本美術、特に中世の絵画作品を中心に研究を行っています。屏風や絵巻物などに描かれた世界を読み解いていくと同時に、こうした作品が受容される場についても興味があり考察を行っています。ここでは大きく2つの方向性から現在の研究について述べておきます。

(1)《月次風俗図屏風》の世界

 私は修士論文以降中心的に研究を行っている《月次風俗図屏風》は、中世末期(16世紀末)に制作された風俗画で、四季の移り変わりとともにさまざまな風俗や行事を描いた小さな屏風です。正月の芸能である〈松囃子〉から始まり、春は〈花見〉、夏は〈田植の囃子〉、〈賀茂競馬〉、衣更えの時期の〈呉服屋の店頭〉と続き、〈犬追物(いぬおうもの)〉、〈蹴鞠〉、〈富士の巻狩〉を描き、最後に冬の祭礼である〈春日若宮御祭〉までの一年の行事を、なだらかな四季の流れに沿って描きこんでいるこの作品は、中世末期の時世粧を語る上で欠かせない作品としてあらゆる分野から注目を集めています。私がこの作品に惹かれるもっとも大きな理由は、おそらく、縦100cmほどしかない屏風のなかに詰め込まれるように描かれた行事の数々や人々の姿でした。この作品に出会って以来、ここに描かれた風景を読み解くことに専念してきました。

 少し紹介しますと、この作品の最大の特徴はその主題選択の特異性と画面構成の珍しさにあります。つまり、一つの画面を雲によっていくつにも分断し、他の作品には描かれないようなさまざまな主題をコラージュのように貼り合わせており、このような画面構成や主題の組み合わせは他に例を見ないものです。また、描かれた主題の分量には偏りが見られ、ほとんどの場面が一扇を半分に分断して描いているのに対し、〈田植の囃子〉は二扇分を連続する場面として構成し、〈富士の巻狩〉なども一扇全面を使用して描いています。こうした主題の偏りや画面構成の特異性は、この屏風が伝来した旧岩国藩主吉川家のまなざしと無縁なものではなく、むしろ、ここに可視化された風景は吉川氏の統治下における土地の記憶が刻印されたものであると解釈することができるのではないかと考えています(→「『月次風俗図屏風』の成立と享受に関する一考察-旧岩国藩吉川家伝来について-」、『文学』、岩波書店、第7巻第5号、2006年9・10月、pp.199-220。「『田植草紙』の成立背景について―「月次風俗図屏風」との関わりから―」 、『日本歌謡研究』第47号、日本歌謡学会、2007年12月)。現在もこの屏風のコスモロジーについて考察中です。

(2)屏風による結界空間と聖なるものの空間表象―共生空間、無縁空間に関する研究

 私が絵画作品に描かれた世界を読み解く作業と同時に特に重点を置いているのは、それらがいかなる場で享受されるために制作されたのか、作品の場についての考察です。これまで研究を進めてきた屏風の場合は、障子や壁に直接描かれ建築に固定され一体となるような襖絵、障子絵や壁画と異なり、必要な場合にのみ一時的な空間を創出することができる、極めて特殊なメディアであるといえます。

 こうした観点から、特に屏風のなかでも荘厳性の高い金屏風について考察を行い、金屏風が使用される場において、中世の日記類に記される仏教儀礼の空間を室礼という観点から分析を行いました。さらに、ニューヨーク大学で今年の3月末に行われたAge of Comparison? では、'Gilled Space: Creating Spaces with Gilded Folding Screens'と題して、金屏風や黄金の茶室など金で囲われた空間について考察しました。仏教儀礼の空間から芸能の場にいたるまで金によって設えられる空間は、一時的な仮構の無縁平等の空間を創出していたということを論じました。そうした屏風により隔離された無縁空間は、西洋的文脈におけるユートピアとは異なる形ではあるかもしれませんが、世俗的空間から遮断される形で生み出される現世における無の場所として機能していたと考えました。

Recent Entries


↑ページの先頭へ