Blog / ブログ

 

中島隆博+ジョエル・トラヴァール ジョイント・セミナー第2回報告

2008.08.07 └中国儒学, 哲学としての現代中国

中期教育プログラム「哲学としての現代中国」の一環である「中島隆博+ジョエル・トラヴァールジョイント・セミナー」の第二部として、中島隆博氏による講演が4月22日と6月3日に行われた。

4月22日の中島氏の講演は、「近代日本の儒教復興」と題して、その中心的役割を果たした井上哲次郎(1855-1944)及び服部宇之吉(1867-1939)の二人を取り上げ、それぞれの立場における儒教理解について宗教・道徳・哲学の観点から論じたものであった。1883年に東京帝国大学で東洋哲学史を開講した井上は、ドイツへの留学を挟み、国家道徳論へと傾倒する中で、世界宗教としての普遍性を儒教に見いだそうとした。一方、井上の弟子である服部も東大で中国哲学を講じながら、孔子教という儒教とは異なる新しい普遍的宗教を提唱した。中島氏は、両者の儒教に対する思想的変遷を丁寧に辿りながら、儒教の宗教性は、井上にとって道徳と共存するものであり、また服部にとっては哲学の極致とも一致するものとして担保されていた点を確認し、彼らが単なる国家主義者という以上の哲学的な志向性を有していたことなどを指摘された。

6月3日の講演は、「近代日本の儒教理解における政治と宗教――『論語』道徳と宗教の二源泉」と題して、前回に引き続き近代日本における儒教復興の動きについて、さらに対象を広げ考察を深めたものであった。まず議論は、『論語』の祈りの行為についての記述をめぐる解釈の分析からはじめられた。これを踏まえた上で、近代日本におけるreligionの訳語に関する問題を参照しながら、井上や服部にとっての儒教が道徳の先に信仰を置くものであった意味を再度検討された。

政治との関係については、こうした当時の宗教の動きの中で特殊な役割を担った神道が一つの鍵となると思われるが、これは中島氏が最近論じられた戦時下の神儒集合とも連動する問題であろう。このような近代日本の政治と宗教のダイナミックな動きの中に、井上や服部を中心とした儒教復興を置いてみる試みは刺激的であり、こうした方法は、同時代の他の知識人の宗教に対する態度を再考する際にも効果的に違いないと感じた。

(文責 宇野瑞木)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 中島隆博+ジョエル・トラヴァール ジョイント・セミナー第2回報告
↑ページの先頭へ