Blog / ブログ

 

【報告】 国際精神分析・哲学学会@ルーヴァン・パリ

2008.03.13 原和之

 昨年9月に参加したブラジルの学会で、主催者の一人、ウラジミール・サファトルVladimir Safatleさんから、精神分析と哲学をめぐる国際学会設立の話を進めているという話を聞いて数ヶ月たった今年初め、パリのUTCPコロックの関係で連絡したモニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard さんとのやりとりのなかで、それがいよいよ具体化したという話を聞いた。

聞けば3月初めにパリとルーヴァンでそれぞれ二日ずつの創立大会を開く予定だという。参加できればよいのだが、という話をしているうちに、とんとん拍子で話は進んで---というのは若干の誇張があるかもしれないが、主催者側の好意的な対応と学部・UTCP側のサポート宜しきを得て、ある種の勢いは確かにあった---パリの大会で発表することになった。


hara_20080313_5.jpg

 この学会---国際精神分析・哲学学会 Société internationale de psychanalyse et de philosophie / International Society of Psycho-analysis and Philosophy (SIPP)---の中心となっているのは、モニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard, ウラジミール・サファトルVladimir Safatle, チャールズ・シェパードソンCharles Shepherdson, フィリップ・ヴァン・オートPhilippe Van Haute の各氏。ここ10年ほどの間に各地で行なわれた国際学会等での交流のなかから、精神分析と哲学の双方にまたがる研究・議論に具体的な場所を与えることを目的として生まれた学会で、基本的な活動は年一回ペースでの国際大会の開催と論文集の発行である。と言ってしまうと、それだけを目的としているように誤解されかねないところだが、実際にはすでに長年にわたる交流の実績と、これら四氏の間に保たれている密接な関係---これは大会の質疑での忌憚のないやり取りにもうかがうことができた----に支えられて、もっと継続的で実質的な運動になってゆくポテンシャルを持っているように思われた。とりわけはっきりとうたわれているのは、博士課程、ポスドクの学生の研究交流を発展させるという目的で、国内ではまだ対話相手を見つけにくいこの新興分野での研究を志す学生にとって、この学会は貴重な場所を提供することになるだろう。


 創立大会の前半は、ルーヴァン・カトリック大学(フッサール文庫があることで知られる)の哲学研究所のRaadzaalで、3月5日から6日にかけて、英語を主たる使用言語として行われた。設定されたテーマは「精神分析におけるセクシュアリティ概念の哲学的批判」で、各発表のタイトル等はこちらをごらんいただきたいが、私自身の関心からすれば、セクシュアリティ概念を介してさまざまな境界(人間/動物あるいは人間/非人間)の問題化をもくろむエリッサ・マーダーElissa Marder、アレンカ・ジュパンチッチAlenka Zupancic(長年取り組んできた喜劇論 The Odd One In --- On Comedy が最近出版されたそうだ)の発表、そしてフーコーと『心理学草稿』の装置の「思いがけない邂逅」を仕掛けようとしたエラン・ドルフマンEran Dorfman の発表がとりわけ印象に残っている。

hara_20080313_1.jpg
哲学研究所・入口から建物を臨む。正面建物の向かって左側が図書館、右側の二階にRaadzaalがあった。


 さらに3月7日午前の移動をはさんで、創立大会の後半は、フランス国立図書館の東に移転したパリ第7大学---パリ・「ディドロ」・大学。「ジュシゥー」よさらば!---において、Centre d’Etudes du Vivant との共催のかたちで行なわれた。会場は、学長たちの肖像に囲まれ、重厚な調度を備えたルーヴァンでの部屋とは打って変わって---とはいえ窓外では絶えず鳥のさえずりが聞こえていたのだが---こちらはおなじみの階段教室。フロイトと哲学の関係をめぐって多くの著作のあるポール=ローラン・アスーン Paul -Laurent Assoun 氏の開会講演ののち、「精神分析と哲学:危険な関係?」の総題のもと一日半に渡って行われた数々の発表(使用言語は原則として仏語)、こちらも詳細に述べる余裕はないが、なかでも主要メンバーの四人、フロイトのテクストの中でもとりわけ改稿を重ねた論文「性欲論三篇」の精読を通して、フロイトの「人間」理解のなかで病理的なものが果たす役割が示したシフトを丹念にたどったフィリップ・ヴァン・オートPhilippe Van Hauteのほか、デリダのデコンストラクション概念に認められる必然性と不可能性の特異な関係を手がかりに、ラカンの性別化の図式を分析しようとしたチャールズ・シェパードソンCharles Shepherdson、ヘーゲルの欲望をめぐる議論における否定性のなかに、無と言うよりむしろ充溢に向かう契機、単なる欠如でも意識の存在様態でもない、無限の顕現という契機を、「非決定の力 force d’indétermination」の名の下に見出そうとしたウラジミール・サファトルVladimir Safatle、そして具体的な症例を手がかりに、精神分析における偶然性が論理的に規定される偶然性に対して持つべき独自性を論じたモニック・ダヴィッド=メナールMonique David=Ménard の議論は、直接の相互参照こそほとんどないものの、議論のここかしこに互いへの目配せの感じられる、緊張感のある発表だった。

hara_20080313_3.jpg
パリ第7大学の新しい建物の南側。空き地になっている手前には庭ができるとのこと


hara_20080313_4.jpg
アスーン氏とダヴィッド=メナール氏

 こうして一つの課題を共同で、あるいは分担して研究するというのとはことなったある種の連携、いちばん近い比喩を探すとすれば、伴走する者たちの雰囲気が色濃く感じられるなかに、私が携えていったのは「欲望の公準 postulat du désir」のテーマだった。1932年のラカンの医学博士論文が持っている不思議な構え---精神の医学の厳密な基礎づけを目指しながら、かえってその作業が科学と狂気との近接を明らかにしてゆくという二重の運動---に惹かれてこれをとりあげてからずいぶんになるが、今回の発表ではその延長線上で、やはりこの論文にあらわれる「公準 postulat」について、これがヘーゲルへの参照以前に認識論的な水準において「欲望の欲望」を規定する概念である----postulat の語源 poscere はまさに「要求する」ということだ---ということを示した上で、この概念がラカンのファルス概念の規定に再出現していることを指摘した。哲学と精神分析の「危険な関係」の一つはおそらく、できあがった二つのディシプリンのぶつかり合いではなく、むしろ忍耐強い問いとその要請する真の概念的作業のうちに生じてきたのではないか。この点がうまく伝わったかどうかは質疑も含めて一時間近い発表につきあってくれた聴衆の判断に俟つよりほかないが、いずれにしてもこれが何らかの実を結ぶか否かは、ここで始まった対話が続くかどうかにかかっている。

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】 国際精神分析・哲学学会@ルーヴァン・パリ
↑ページの先頭へ