破急風光帖

 

★  日日行行(395)

2020.10.01

* 10月になりました。今週はなにかIn-Betweenという感じです。近所を散歩して、途中、農家のおばさんから、白菜2個茄子5個胡瓜2本薩摩芋1個じゃがいも一袋スダチ4個買って全部で950円!でした。遠い夕陽を見ながら、野菜が詰まった袋をもって歩いている。やっぱり「現役」ではなくなったからこそできることだなあ、とある種の感慨がありますね。

 前回、ジュリエット・グレコという「わが最初のミューズ」について語りました。そうしたら自動的に、では「二番目のミューズ」は誰?という問いが浮かんだのですが、即座に出た答えが、メゾ・ソプラノのアグネス・バルツァでした。
 駒場に表象文化論という学科が生まれて、その最初のイベントがたしかワグナーの「指輪」の舞台をヴィデオで見るものだった。高辻先生が専門家でしたから。その刺激もあってか、またその頃、パリで「魔笛」の舞台を見たこともあってか、オペラに「はまった」のでした。数年で14回の海外からの公演(ミラノ・スカラ座など)のチケットを一挙に買ったりまでしましたね。ヨーロッパに行く度に各地で当日チケットを買って観たりしました。「トリスタンとイゾルデ」で授業したこともありましたね。しまいには、ザルツブルグにもバイロイトにも行きました。もちろん、ヴィデオやCDでも鑑賞するのですが、そのときのわたしにとっての「ミューズ」がアグネス・バルツァだったのです。とりわけ「カルメン」!それぞれの幕のバルツァの動きまでもよく記憶していますね。
 グレコの日本コンサートには行かなったのですが、バルツァのコンサートには行きました(オーチャード・ホールだったな)。彼女の声の激しさ・強さに心奪われたのですね。Cruda Sorte(ああ、残酷な運命、恋は暴君!・・・)とか。
 オペラは、ヨーロッパの文化のもっとも贅沢な祝祭ですね。この春も新国立劇場に「ホフマン物語」を観にいこうと楽しみにしていたのですが、中止になりました。
 ああ、質の高いオペラの舞台を観たい!!そう思います。わたしにとっては、最高の「慰め」ですね。ヴィデオではだめで、リアルな時空がそこに出現しなければ・・・「いま、ここ」の祝祭ですから・・・
 


↑ページの先頭へ