破急風光帖

 

★ 日日行行 (18)

2016.01.25

★ 最近、みなさんによく言っていることですが、定年して変わったことのひとつが会議に出ることがほとんどない、ということ。つまり組織に帰属していないということ。これが楽。で、逆に、自分が(そう実感していたわけではないのに)どれほど東大駒場という場ならびに組織に対して、「責任」を感じていたのかがわかります。

 で、会議やその他の行政的お仕事に費やされていた時間がなくなって、その分、本を読めるようになったのは確かです。その自由を行使して、これまで読んでこなかった人の本を読んでいますが、そのうちのひとりがユングですね。一昨年にある小さな本を偶然パリで買ったことがきっかけだったのですが、昨年春からずっと読み続けています。いまさら、という気もしないでもないが、同時に、いや、人生のこの時機だからこその出会いなのだ、と思わないでもない。3月の最終講義のときに語ったわたし自身の4次元的統合理論にも重要なヒントとなりそうです。
 もうひとつ、これもパリで買ったゲーデルの伝記や、最後の研究費で買わせていただいた自然科学系の本を読んでいます。昨日は、レナード・M・ワプナーの『バナッハ=タルスキの逆説』(青土社)。豆粒と太陽が同じ大きさになるというパラドックスに向かって、数学における20世紀のパラドックスの歴史を、わかりやすくカントールから追ってくれるのですが、この問題は当然、われわれ人文科学者にも決定的に重要。たとえば、これを応用して、パラドックスから見た「フレンチ・セオリー」という展望も得られます。真理はパラドックスのなかにこそあるというわけですね。これも、2年前くらいに協同で本1冊つくれないか、と夢想しましたが、実現しませんでした。でも、今年は、この展望を少し整理しておこうと思っています。


↑ページの先頭へ