イメージ研究の再構築 / reconstruction, Religion, State

スケジュール


2009年度夏学期
4–9月 セミナー
「メタ・イメージの諸相」(三浦篤/於東京大学)
関連文献表⇒こちら
5月 ワークショップ
「ロスコ的経験――注意 拡散 時間性」
5月22日
東京大学
駒場キャンパス
林道郎
(上智大学教授、発表者)

田中正之
(武蔵野美術大学准教授、発表者

加治屋健司
(広島市立大学准教授、発表者

近藤学(UTCP、司会)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
7月 招聘研究者:ダリオ・ガンボーニ(ジュネーヴ大学教授)
レクチャー
「疑念と寓意 ルドンとゴーギャンに関する新視点」
7月12日
東京大学
駒場キャンパス
ダリオ・ガンボーニ(講演者)

三浦篤(司会)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
関連文献表⇒こちら
セミナー
「作品は誰のものか
イメージ研究における解釈者のステータス」
(全2回)
第1回
「『潜在的イメージ』をめぐって」
7月14日
東京大学
駒場キャンパス
ダリオ・ガンボーニ
(コメンテーター)

金澤百枝
(東海大学准教授、レスポンダント)

小泉順也
(法政大学ほか非常勤講師、レスポンダント)

近藤学
(レスポンダント)

三浦篤(司会)
報告⇒こちら
準備勉強会報告⇒こちらこちら
第2回
「芸術作品としての個人コレクション/美術館」
7月16日
東京大学
駒場キャンパス
ダリオ・ガンボーニ
(コメンテーター)

藤原貞朗
(茨城大学准教授、司会)
9月 レクチャー
「絵画の作法(デコールム)と〈最後の審判〉」
9月12日
東京大学
駒場キャンパス
ジャン=クロード・レーベンシュテイン
(パリ第1大学名誉教授、講演者)

三浦篤(司会)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
関連文献表⇒こちら
2009年度冬学期
10月 レクチャー
「時間に住む、あるいは廃墟の詩学」
10月2日
東京大学
駒場キャンパス
ミュリエル・ラディック
(サン・テティエンヌ国立高等建築学校教員/国際日本文化研究センター客員研究員、講演者)

三浦篤(司会)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
11月 招聘研究者:
セゴレーヌ・ル・メン(西パリ大学ナンテール/ラ・デファンス校教授)
アンリ・ゼルネール(ハーヴァード大学教授)
セミナー
「アントワーヌ・ブールデル――彫刻家にして挿絵画家」
11月9日
東京大学
駒場キャンパス
セゴレーヌ・ル・メン(提題者)

寺田寅彦
(東京大学准教授、司会)

吉田紀子
(中央大学准教授、ディスカッサント)
開催概要⇒こちらこちら
報告⇒こちら
レクチャー
「19世紀における画家の石版画――『古きフランスへのピトレスクでロマンティックな旅』とノルマンディー」
11月12日
東京大学
駒場キャンパス
セゴレーヌ・ル・メン(講演者)
三浦篤(司会)
シンポジウム「絵画の生成論」 11月15日
東京大学
駒場キャンパス
アンリ・ゼルネール
セゴレーヌ・ル・メン
佐藤康宏(東京大学教授)
三浦篤
近藤学
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
記録文集⇒こちら
レクチャー
「ジャン・フーケはいかにして「フランスの画家」となったか」
11月18日
東京大学
駒場キャンパス
アンリ・ゼルネール(講演者)
三浦篤(司会)
開催概要⇒こちらこちら
報告⇒こちら
セミナー
「複製は本当にアウラを殺したか? ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」再読」
11月20日
東京大学
駒場キャンパス
アンリ・ゼルネール
(提題者)
近藤学(司会)
2010年2月 レクチャー
「多声的表象の臨界――「アジアとヨーロッパの肖像」展の軌跡と展望」
2月24日
東京大学
駒場キャンパス
吉田憲司
(国立民族学博物館文化資源研究センター教授、講演者)
安永麻里絵
(UTCP、司会・
コメンテーター)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
2010年度夏学期
4–9月 講義「絵と文字の共生」(三浦篤/於東京大学)
5月 セミナー
「ナビ派の再発見――美術史と趣味の変遷」
5月26日
東京大学
駒場キャンパス
シルヴィ・パトリ
(オルセー美術館
学芸員、提題者)

平石昌子
(新潟県立近代美術館学芸員、ディスカッサント)

杉山菜穂子
(三菱一号館美術館学芸員、ディスカッサント)

小泉順也
(UTCP、ディスカッサント

三浦篤
(司会)

開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
6月 レクチャー
「ミニマリズムの記憶に――
アン・トゥルーイットと20世紀中葉のアメリカ美術における記憶の問題」
6月23日
東京大学
駒場キャンパス
ミゲル・ディバーカ
(レイクフォレスト・カレッジ助教、講演者)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
招聘研究者:ジャン=ポール・ブイヨン(クレルモン=フェラン大学教授)⇒急病につき来日中止
セミナー
「マリー・ブラックモンをめぐって」
6月24日
東京大学
駒場キャンパス
ジャン=ポール・ブイヨン(提題者)
シンポジウム
「エドゥアール・マネ再考――都市の中の芸術家」

「マネとモダン・パリ」展開催記念
共催=三菱一号館美術館
6月27日
丸ビルホール
高橋明也
(三菱一号館美術館館長)

三浦篤

キャロリーヌ・マチュー
(オルセー美術館主任学芸員)

ジュリエット・ウィルソン=バロー
(美術史家)

ジャン=ポール・ブイヨン

長谷川祐子
(東京都現代美術館チーフキュレーター)
開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
7月 レクチャー
「ヴュイヤールの《公園》と象徴主義」
7月26日
東京大学
駒場キャンパス
ギ・コジュヴァル
(オルセー美術館館長、講演者)
開催概要⇒こちら
関連文献表⇒こちら
9月
招聘研究者:イヴ゠アラン・ボワ(プリンストン高等研究院歴史研究科教授)
レクチャー
「〈似て非なるもの〉を思考する――
疑似形態学の魅惑と危険」
9月14日
東京大学
駒場キャンパス
イヴ゠アラン・ボワ
(講演者)
開催概要⇒こちら
関連文献表⇒こちら
報告⇒こちら
ワークショップ
「モダン・アートの時間=速度論」
9月15日
東京大学
駒場キャンパス

イヴ゠アラン・ボワ
(提題者)

林道郎
(上智大学教授、
ディスカッサント)

近藤学
(UTCP、ディスカッサント

開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
2010年度冬学期
11月 シンポジウム
「建築保存の現在」
11月11日
東京大学
駒場キャンパス

中谷礼仁
(早稲田大学、
提題者・レスポンダント)

内田祥士
(東洋大学、提題者)

頴原澄子
(九州産業大学、提題者)

田中純
(UTCP、コメンテーター)

小澤京子
(UTCP、司会)

開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
セミナー
「世界に広がる印象派
――モネの影響を中心に」
11月30日
東京大学
駒場キャンパス

キャサリン・ブルギニオン
(テラ・アメリカ美術基金、
提題者)

田所夏子
(石橋財団ブリヂストン美術館、提題者)

三浦篤
(UTCP、司会)

開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
2011年度夏学期
9月 ワークショップ
「エドゥアール・マネの絵画——
イメージの等価性と操作性をめぐる試論」
9月24日
東京大学
駒場キャンパス

三浦篤
(提題者)

藤原貞朗
(レスポンダント)

近藤学
(司会)

開催概要⇒こちら
報告⇒こちら
2011年度冬学期
10月 ワークショップ
「メタ・イメージとパレルゴン」
10月20–21日
フリブール大学

ヴィクトール・I・
ストイキツァ
(フリブール大学、
司会)

三浦篤
(司会)

小林康夫
(UTCP拠点リーダー、
司会)

小泉順也
(発表者)

小澤京子
(発表者)

安永麻里絵
(発表者)

ほか

報告⇒こちら
2012年1月 ワークショップ
「ピラネージの建築空間を遊歩する
『幻想の牢獄』3D映像化の試み」
2012年
1月10日
東京大学駒場キャンパス

グレゴワール・デュポン
(Factum Arte,
発表者)

小澤京子
(司会)

開催概要こちら
報告⇒こちら
セミナー
「フランス第三共和政期と
イメージの氾濫——
1880–90年代の芸術家と
ポピュラー・イメージ」
2012年
1月31日
東京大学駒場キャンパス

吉田紀子
(発表者)

杉山菜穂子
(発表者)

小泉順也
(司会)

開催概要こちら
2012年2月
ファイナル・コロキアム
2012年
2月29日
東京大学駒場キャンパス
第1部
「美術史と人類学の対話」

水野千依
(発表者)

金澤百枝
(レスポンダント)

小池寿子
(國學院大學教授、司会)
開催概要⇒こちら
第2部
研究員による発表

近藤学

小泉順也

小澤京子

安永麻里絵


↑ページの先頭へ