| 【書誌情報】ニコラス・ローズ & ジョエル・M. アビ=ラシェド 著、檜垣立哉 監訳, 櫛原克哉、志水洋人、野島那津子、山田理絵 訳
 『ニューロ—新しい脳科学と心のマネジメント—』2023年、法政大学出版局
 ISBN:978-4-588-01161-0 C1330
 【目次】序論
 デカルト主義を超えて?脳を通じて統治する
 われわれの主張
 概念とテクノロジー
 未来を統治する─脳を通じて
 脳の経済学
 脳と人格
 人間科学?
 第一章 神経分子的脳どのように神経科学の歴史を記述するべきなのか
 神経を通じた道
 脳を通じた道
 狂気を通じた道
 インフラストラクチャー
 神経分子的な思考様式
 可塑性へ
 神経分子的なものと可塑的な脳
 第二章 不可視のものを可視化する臨床の眼差し
 身体そのものへの刻印
 脳を開く
 生きている脳を見る
 可視化の疫学
 脳機能は局在化されるのか
 実験室──場所あるいは非・場所?
 ピクセルから画像へ
 エビデンスと解釈
 脳の可視化の新たなエンジン
 第三章 彼らのマウスのどこが悪いのか?人為性?
 第一の安定化──実験者
 第二の安定化──セットアップ
 第三の安定化──動物
 Models1, Models2, Models3, Models4 (そしてもしかするとModels5)
 人間の特殊性
 転 訳
 創造としての生命
 第四章 すべては脳の中に?真の狂気を定義する
 精神障害の負荷
 すべては脳の中に?
 神経精神医学と診断のジレンマ
 第五章 社会脳「社会脳仮説」
 社会脳の病理
 社会神経科学
 神経科学を越えた社会神経科学
 社会脳を統治する
 第六章 反社会脳具現化された犯罪的なるもの/身体化された犯罪者
 生きている人間の脳の内部
 神経法学?
 統制の遺伝学
 サイコパスの芽を摘みとる
 素晴らしき数年間で脳を彫塑する
 反社会脳を統治する
 第七章 神経生物学的時代における人格性挑戦される自己
 病理的なものから正常なものへ
 損傷からえられる教訓
 現実世界についての非現実的なヴィジョン
 リベティズム
 自己──魂から脳へ
 倫理と自己のテクノロジーの突然変異?
 神経生物学的自己をケアする
 結論 脳、心、そして自己を管理する神経生物学的複合体
 あるべき場所にある(In Situ)脳?
 コーダ──神経生物学的時代の人間科学
 補遺 
 |