シンポジウム「マインドフルネスによる実践者の変容〜ヴァルネラビリティから生まれる対話」
【日時】2019年10月6日(日)13:00-17:00
【会場】東京大学駒場Ⅰキャンパス 21KOMCEE East K211
【講演者】藤野正寛(京都大学教育学部 助教 / 認知心理学)
井本由紀(慶應義塾大学理工学部 専任講師 / 文化人類学)
小木戸利光(Theatre for Peace and Conflict Resolution 代表 / 演劇・パフォーマンス)
【講演概要】
マインドフルネスという言葉が、精神医学・宗教・ビジネス・社会活動などの様々な領域に広がりつつあります。しかし、マインドフルネスと言う言葉が急速に広がる一方で、マインドフルネスの実践を通して私たちがどのような経験をするかについては、あまり焦点が当たっていません。さらに、マインドフルネスの領域では、ヴァルネラビリティ-自分自身の弱さ、葛藤、矛盾、暴力性、などに気づいていくことが、社会とマインドフルネスをつなげる際の重要な側面とされています。
そこで今回の研究会では、大学の研究者や、ワークショップなどで実践されている方をお招きし、ご自身の主観や体験の変化を含めてお話しいただくことを通して、マインドフルネスを単に科学的根拠を持つ治療法としてではなく、ヴァルネラビリティに基づく自分ごととして、そして文化と歴史に根差すものとして、捉えることを試みます。
本研究会では実際に瞑想などのワークを会場の皆さんと行う予定はありませんが、講師の話を踏まえ来場の皆さん同士が話し合う機会や講師との質疑を通して、会場の皆さんにとってマインドフルネスがどのような意味を持つのかを考えてみたいと思います。
【参加資格・申込方法】
●ご参加にあたって
・参加費は無料です。
・乳幼児を含むお子様連れでの参加を大いに歓迎いたします。ご参加の皆さまは御了承の上、ご参加ください。
・シンポジウムの会場のほか、参加者が体調に併せて静かに過ごすことができる控え室や、お子様と休憩していただける控え室などをご用意する予定です。お子様を含め、参加者の皆様にはメイン会場でのご参加をお勧めいたしますが、必要に応じて、いつでも控え室などの休憩スペースをご利用ください。
・シンポジウムは、マインドフルネスについて考える機会を提供するものであり、瞑想等のエクササイズを行うことは予定していません。ただし、当日は、シンポジウムのテーマに沿って、参加者同士の短いペアトークとグループトークが2〜3回程度(各回20分程度)が含まれますので、ご了承の上ご参加ください。
・講演会では、参加者が講演内容や、ご自身の体験をもとに、他の参加者とディスカッションする機会が含まれますが、ご自身について話したくないことは話す必要はありません。
講演会では、「話したくないことは話さなくてよい」「体調や気分に合わせて、休憩・退室をいつしても良い」というルールを大切にしています。また、プライバシー保護のため、研究会で他の参加者が話された内容を、主催者やご本人の了解なしに、インターネット上に書き込んだり、会場以外で話したりすることは御遠慮ください。
・講演会の様子をウェブや報告書、論文等での活動報告のため撮影・録画・録音させていただきますので、ご了承の上ご参加ください。撮影・録画・録音した記録を直接研究に使用する場合には、改めてご本人の承諾を得たうえで使用させていただきます。
・アンケートの結果や、議論の内容をホームページや報告書・論文などでご紹介させていただく場合があります。
●定員
80名
●申込方法
以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。
https://forms.gle/r4NfwExbdaX95uuMA
送信していただいた後、登録されたメールアドレスにフォーム記入内容がコピーされたメールが届きます。そのメールのお受け取りを以って、登録完了となります。
●募集期間
2019年9月6日(金)〜10月2日(水)
※ただし、定員に達し次第、申込を締め切ります。
【お問い合わせ先】
tojisha-college[アットマーク]utcp.c.u-tokyo.ac.jp ※[at mark]を@に変換してください。
主催:
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)
上廣共生哲学寄付研究部門「障害と共生」プロジェクト