Members / メンバー紹介

 
原 和之
Name:

原 和之 (HARA Kazuyuki)

Fields:精神分析を中心とした西洋思想史
Category:
所属教職員
 
Contact kzykhar[at]netscape.net
 
所属/職位:

総合文化研究科・地域文化研究専攻/教授

主要業績
- 書籍:

【単著】
1. Kazuyuki HARA, Amour et savoir ― études lacaniennes, Collection UTCP, Tokyo, 2011, 271 p.
2. 原和之, ラカン 哲学空間のエクソダス, 講談社, 2002年, 238 p.

【共著】
1. 原和之,救済の二つの時間:三島を用いてラカンを,井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編,『混沌と抗戦:三島由紀夫と日本、そして世界』,水声社,2016年11月,pp. 331-345.
2. Kazuyuki HARA, "D'un préalable a toute transformation possible de la subjectivité", in Coelen, Marcus, Nioche, Claire et Santos, Beatrix(éd.), Jouissance et souffrance, CampagnePremière, Paris, 2013, pp. 119-139.
3. Kazuyuki HARA, "Máquina de Lacan(Lacan Machine)" ou A Audição do Significante”, in Richard Theisen Simanke(ed.), Filosofia da Psicanálise. Autoros, Diálogos, Problemas, EduFSCar, São Carlos, 2010, pp. 55-70.
4. Kazuyuki HARA, “Le postulat du désir et la subjectivité lacanienne comme moment existentiel”, in Monique David-Ménard (dir.), Psychanalyse et philosophie : des liaisons dangereuses?, CampagnePremière, Paris, 2010, pp. 81-95.
5. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,塚本昌則・鈴木雅雄編,『〈前衛〉とは何か?〈後衛〉とは何か? 文学 史の虚構と近代性の時間』,平凡社,2010年4月,pp. 325-350.
6. 原和之,「抵抗」するフランス―精神分析の言語論的展開への道,石井洋二郎/工藤庸子編,『フランスとその<外 部>』,東京大学出版会,2004年7月,pp. 51-70.
7. 原和之,表面のメメント―ラカンによる『侍女たち』, 仲山昌樹編,『叢書アレテイア2 美のポリティクス』,御茶 の水書房, 2003年12月, pp. 169-210.

主要業績
- 論文:

1. 原和之,「アンテ・アンチ・オイディプス」あるいはもう一つの「オイディプス」──ラカンの「欲望の弁証法」とドゥルーズの「動的発生」,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第15号, 2017年3月,pp. 25-66.
2. 原和之,「単なる規則の限界の彼方で」―― エドガー・アラン・ポーによる「分析」,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第14号, 2016年12月,pp. 138-188.
3. 原和之,フロイト= ラカンにおける「不安」:構造論的アプローチとその射程,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第12号,2014年12月,pp. 65-87.
4. 原和之,サドの読者ラカン,『ユリイカ』,第650号,vol. 46-12, 青土社,2014年9月, pp. 177-184.
5. 原和之,「分析」とは何の謂いか――「分析」概念の歴史におけるフロイト,東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』,第18号,2014年3月,pp. 83-113.
6. 原和之,〈哲学〉の再マッピング―ラカンの「四つのディスクール」を事例として,中島隆博、馬場智一編『グローバル化時代における現代思想 Vol.1 香港会議』,CPAG,2014年1月,pp. 65-77.
7. 原和之,「精神分析」を待ちながら―ジャック・ラカンにおける欲望の「公準」,『思想』,第1034号,岩波書店,2010年6月,pp. 101-121.
8. 原和之,限界を象る――シニフィアンからファルスへ,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第7号,2009年10月,pp.21-76.
9. Kazuyuki HARA, “Never divide and love ―― From Ethics of Psycho-analysis to Politics of Friendship“, Concentric. Literary and Cultural Studies, Vol. 36, No. 2, Taipei, September 2009, pp. 21-42.
10. Kazuyuki HARA, “La fonction de limites incertaines. Une approche psychanalytique du corps humain[定かならぬ境界の機能―人間の身体への精神分析的アプローチ]”, Colloque franco-japonais “Autour du corps humain”, Centre Georges Canguilhem, Université Paris-Diderot, mars 2009. [Publication électronique sur le site d’internet du CGC]
11. 原和之,「コードの複数性」の二側面――レヴィ=ストロースとラカン―,『思想』,第1016号,岩波書店,2008年12月,pp. 89-106.
12. Kazuyuki HARA “Leçons d’amour – philosophie et psychanalyse[愛のレッスン――哲学と精神分析]”, in Philosophie et Education. Enseigner, apprendre ―― Sur la pédagogie de la philosophie et de la psychanalyse, UTCP Booklet 1, février 2008, pp. 85-105.
13. Kazuyuki HARA, “Du miroir aux Meninas. Une redefinition lacanienne de l’image dans le langage [鏡から『侍女たち』へ:言語におけるイマージュのラカンによる再定義]”, in La lettre et l’image : Nouvelles approches, Textuel, no. 54, textes réunis et presentés par Anne-Marie Christin et Atsushi Miura, Université Paris Diderot – Paris 7, novembre 2007, pp. 153-167.
14. 原和之,「枠」の効果――ラカンにおける1960年代の視覚装置,『メルロ=ポンティ研究』第11号,2007年9月,pp.21- 42.
15. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B))による研究成果報告書,研究代表者:塚本昌則,『フランス文学における時間意識の変化』,2007年4月,pp. 399-415.
16. 原和之,空(くう)をみる――ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転,『水声通信』,第11号,2006年9月,pp. 62-68.
17. 原和之,分析人(ホモ・アナリティクス)の誕生,『大航海』,59号,2006年6月,pp. 72-79.
18. 原和之,言語から性へ――欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって――,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第4号,2005年6月,pp. 128-147. <訂正>
19. Kazuyuki HARA, “Qu’appelle-t-on analyser ? La pensée lacanienne dans l’histoire de l’analyse [「分析」とは何の謂いか 分析の歴史におけるラカン思想]”, in A. Benmakhlouf et J.-F. Lavigne (éd.), Avenir de la raison. Devenir des rationalités, Actes du XXIXe Congrès de l’Association des Sociétés de Philosophie de Langue Française (A.S.P.L.F.), Vrin, 2004, pp. 453-458.
20. 原和之,欲望・無限・美――アンティゴネの「輝き=分裂(エクラ)」,『人文学報355』,東京都立大学,2004年3月,pp. 47-71.
21. 原和之,どこにもない場所の地図を発明する:「連鎖」の思想とその帰結――J.ラカンの「グラフ」とその再構成,電気通信大学紀要,第12巻1号,1999年6月,pp. 29-44.
22. Kazuyuki HARA, Penser la chaîne. La problématique de l’identification chez Jacques Lacan [連鎖を思考する ジャック・ラカンにおける同一化の問題系], in Etudes de langue et littérature françaises, 第76号, 2000年3月, pp. 206-219.
23. 原和之, 幻想の理論――ラカン的問題系の胎動,雑誌『イマーゴ』,青土社,vol. 5- 3,1994年,pp. 36-62.

ホームページ:

http://sinkdeep.main.jp/


↑ページの先頭へ