|
Name:原 和之 (HARA Kazuyuki) |
---|---|
Fields:精神分析、フランス思想 | |
Category:
|
所属/職位: |
地域文化研究/准教授 |
---|---|
主要業績 - 書籍: |
単著
2. 原和之,表面のメメント―ラカンによる『侍女たち』,仲山昌樹編,『叢書アレテイア2 美のポリティクス』,御茶の水書房, 293 pp., 2003年12月, pp. 169-210. |
主要業績 - 論文: |
論文 2. Kazuyuki HARA “Leçons d'amour - philosophie et psychanalyse”, in Philosophie et Education. Enseigner, apprendre - Sur la pédagogie de la philosophie et de la psychanalyse, UTCP Booklet 1, 2008, pp. 85-105. 3. Kazuyuki HARA, “Du miroir aux Meninas. Une redefinition lacanienne de l’image dans le langage”, in La lettre et l'image : Nouvelles approches, Textuel, no 54, textes réunis et presentés par Anne-Marie Christin et Atsushi Miura, Université Paris Diderot - Paris 7, 2007, pp. 153-167. 4. 原和之,「枠」の効果―ラカンにおける1960年代の視覚装置,『メルロ=ポンティ研究』第11号,2007年9月,pp. 21- 42.) 5. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B))による研究成果報告書, 研究代表者:塚本昌則,『フランス文学における時間意識の変化』,2007年4月, pp. 399-415. 6. 原和之,空(くう)をみる―ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転,『水声通信』,第11号,2006年9月, pp. 62-68. 7. 原和之,分析人(ホモ・アナリティクス)の誕生,『大航海』,59号,2006年6月,pp. 72-79. 8. 原和之, 言語から性へ―欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって―, 『I.R.S.--ジャック・ラカン研 究』, 第4号, pp. 128-147, 2005年6月. 9. Kazuyuki HARA, “Qu'appelle-t-on analyser? La pensée lacanienne dans l'histoire de l'analyse”, in A. Benmakhlouf et J.-F. Lavigne (éd.), Avenir de la raison. Devenir des rationalités, Actes du XXIXe Congrès de l'Association des Sociétés de Philosophie de Langue Française (A.S.P.L.F.), Vrin, 2004, pp. 453-458. 10. 原和之,欲望・無限・美―アンティゴネの「輝き=分裂(エクラ)」,『人文学報355』,東京都立大学,pp. 47-71,2004年3月. 11. 原和之,表面のメメント ― ラカンによる『侍女たち』,『情況』,8・9月合併号(第3期第4巻第8号),pp. 186-210,2003年7月.)(The first version of the article cited as “CONTRIBUTIONS TO BOOKS, 2”) 12. 原和之,揺動する水面 ―瞬間,審級,執存 instant, instance, insistance,『I.R.S. ―ジャック・ラカン研究』,第2号,pp. 161-187,2003年5月. 13. 原和之, L.R.I. ― シニフィアン連鎖の場所・論(トポ・ロジー)へ向けて, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』, 第1号,pp. 66-92, 2002年6月. 14. 原和之, 「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(2)―延命する最後のソシュール現象からの離脱の試み, 電気通信大学紀要, 第13巻 2号, pp. 263-272, 2001年1月. 15. 原和之, 「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(1)―延命する最後のソシュール現象からの離脱の試み, 電 気通信大学紀要, 第13巻1号, pp. 63-80, 2000年7月. 16. Kazuyuki HARA, « Penser la chaîne. La problématique de l'identification chez Jacques Lacan », Etudes de langue et littérature françaises, No. 76, pp. 206-219, 2000. 17. 原和之, どこにもない場所の地図を発明する:「連鎖」の思想とその帰結―J.ラカンの「グラフ」とその再構成, 電気 通信大学紀要, 第12巻1号, pp. 29-44, 1999年6月. 18. 原和之, 幻想の理論―ラカン的問題系の胎動, 雑誌『イマーゴ』,青土社, vol. 5- 3, pp.36-62, 1994年.
2. 原和之,思考、回路、自己―十川幸司著『精神分析』(岩波書店,2003年),『図書新聞』,2665号,2004年2月14日号,p. 5. 3. 原和之, 「不可能な職業」のために, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』, 第1号, pp. 182-195, 2002年6月. |
主要業績 - その他: |
その他の出版物 2. 原和之,ラカン―帰郷(ノストス)なき望郷(ノスタルジー),『大航海』,51号,2004年6月,pp. 158-166. 3. 原和之,「欲望の美学」へのパースペクティヴ,平成13・14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、欲望の美学―無意識と「表現」の問題(研究代表者 酒井健,研究課題番号13610612),2003年3月, pp.5-11. 4. 原和之, テクストの夢,雑誌『イマーゴ』, 青土社, vol. 5- 14, pp.220-223, 1994年12月.
2. Alain Juranville, « Lacan penseur de l’existence » and « l’Autre et le savoir », translated into Japanese as: アラン・ジュランヴィル,実存の思索者ラカン,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』, 第3号, 2004年7月,pp. 4-39, and : アラン・ジュランヴィル,<他者>と知,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』, 第3号, 2004年7月,pp. 40-72. 3. Michel Foucault, Herméneutique du sujet, Paris : Editions du Seuil, 2001, translated in collaboration with Koji HIROSE into Japanese as: ミシェル・フーコー,『主体の解釈学』,廣瀬浩司・原和之訳,筑摩書房,626p.,2004年2月. 4. Approximate 10 texts translated into Japanese from: Michel Foucault, Dits et écrits, 4 vol., Paris: Gallimard, 1994, as: ミシェル・フーコー思考集成(分担訳), 筑摩書房, 第3巻, pp. 38-53, 54-62, 63-64, 65-67, 1999年7月, ミシェル・フーコー思考集成(分担訳), 筑摩書房, 第6巻, pp. 91-97, 114-118, 456-458, 2000年8月, ミシェル・フーコー思考集成(分担訳), 筑摩書房, 第8巻, pp. 428-429, 2001年9月, ミシェル・フーコー思考集成(分担訳), 筑摩書房, 第10巻, pp. 307-315, 2002年3月.
2. Kazuyuki HARA, “Never divide and love: From Ethics of Psycho-analysis to Politics of Friendship”, Lacan in Context: Psycho-analysis and the Politics of Memory, National Taiwan University, May 2008. 3. Kazuyuki HARA, Le postulat du désir : moment existentiel de la subjectivité lacanienne, “Psychanalyse et philosophie : des liaisons dangereuses?” Colloque de fondation de la Société Internationale de Psychanalyse et Philosophie, Paris VII, mars 2008. 4. Kazuyuki HARA “Leçons d'amour - philosophie et psychanalyse”, Forum “Philosophie et Education”, “Enseigner, apprendre - Sur la pédagogie de la philosophie et de la psychanalyse”, organisé par l'UTCP et Collège International de Philosophie (CIPh), Collège International de Philosophie, Paris, janvier 2008. 5. Kazuyuki HARA, “La machine de Lacan (Lacan Machine), ou l'audition du signifiant”, II Congresso Internacional de Filosofia da Psicanalise, UFSCar (Sao Carlos, Brazil), septembre 2007. 6. 原和之,精神分析のアントロポ=ロジー,第一回フロイト思想研究大会シンポジウム「フロイトの人間学―その思 想の多様性」における提題,京都大学,2007年9月. 7. 原和之,シニフィアンからファルスへ,日本ラカン協会第6回大会ミニ・シンポジウム「精神分析における「性」 の問題」における提題,専修大学,2006年12月. 8. 原和之,イメージか、スクリーンか―ジャック・ラカンにおける鏡・表面・枠,表象文化論学会第一回大会シンポジウム「スクリーンの近代―遮蔽と投射のあいだで」における提題,東京大学駒場キャンパス,2006年7月. 9. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー, 東京大学文学部・人文社会科学系研究科仏文学研究室主催シンポジウム 「近代の二つの顔―〈前衛〉と〈後衛〉戦争・テクノロジー・記憶」における提題,東京大学本郷キャンパス,2006年5月. 10. Kazuyuki HARA, “Du miroir aux Meninas―La redéfinition de l'image dans le langage chez Jacques Lacan”, La lettre et l'image, nouvelles approches, Journée d'études organisée par CEEI et UTCP,' Paris VII, novembre 2005. 11. 原和之,言語から性へ―理論的架橋の試み,日本ラカン協会第4回大会シンポジウム「生成するセクシュアリティ」における提題,専修大学,2004年12月. 12. 原和之,「枠」の効果---ラカンにおける1960年代の視覚装置,日本メルロ=ポンティサークル第11回大会シンポジ ウム「メルロ=ポンティと精神分析」における提題,立命館大学,2004年9月. 13. 原和之, 欲望とその表現, 東京都立大学人文学部仏文学専攻主催シンポジウム「ジャック・ラカンと欲望の倫理」における提題, 東京都立大学,2003年3月. 14. 原和之, 他者への道程―ラカンを読むということ, 日本ラカン協会第一回大会記念シンポジウムにおける提題, 専修大学,2001年11月. |