Members / メンバー紹介

 
江口 建
Name:

江口 建 (EGUCHI Takeru)

Fields:ドイツ現代哲学、現象学(特にフッサールの現象学)、自我論、時間論、身体論、地域論、哲学対話、子どものための哲学、教育手法(アクティブラーニング)、禅仏教における食の倫理
Category:
 
所属/職位:

豊田工業大学 教授


【その他】
・東京大学「共生のための国際哲学研究センター」研究協力者
・「たかしま・未来・円卓会議事業」運営メンバー(滋賀県高島市)
・公益社団法人 私立大学情報教育協会サイバーFD研究員


------------

2004年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻修士課程修了
2008年3月 京都大学大学院地球環境学舎地球環境学専攻博士(後期)課程修了
        博士(地球環境学)
2006年4月 日本学術振興会特別研究員
2008年4月 京都大学人間・環境学研究科 思想文化論講座 研修員
2014年2月 東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
2016年4月 帝京大学 宇都宮キャンパス 専任講師
2020年4月 現職


【その他の教育歴】
・京都大学 〔哲学基礎論〕
・京都文教大学 〔哲学、倫理学〕
・人間環境大学 〔ドイツ語、倫理学〕
・豊田工業大学 〔哲学入門〕
・愛知県立大学外国語学部ドイツ学科
 〔ドイツ語圏研究外書研究(地域研究)、ドイツ語圏研究各論(思想・ドイツ文化)、
 研究各論(特殊講義、ドイツ文化)、研究講読(ドイツ語圏文化)〕
・帝京大学 〔哲学、倫理学、技術業倫理、ドイツ語〕
・佐久大学 〔人間存在と世界観〕
・京都府医師会看護専門学校 〔論理学〕
・学校法人響和会 和歌山国際厚生学院 〔哲学、倫理学〕

主要業績
- 書籍:

『知を愛する者と疑う心―懐疑論八章―』(佐藤義之・安部浩・戸田剛文 編、晃洋書房、2008年)
3-34頁(共訳:クラウス・ヘルト「真理をめぐる抗争 ― 現象学的エポケーの前史」)

The Genesis of Husserl's Phenomenology: A study on the origin and development of its method
Author: Tetsuya Sakakibara
Translation and Introduction: Takeru Eguchi
University of Tokyo Press, 2021

主要業績
- 論文:

【修士論文】
時間性の次元における「認識」と「存在」の根源的構造 ― フッサール中期時間論の観点から『ベルナウ草稿』を手がかりに ―
(2004年3月、京都大学)

【博士論文】
「自我」と「時間」 ― フッサールの「原-自我(Ur-Ich)」と「時間化(Zeitigung)」をめぐる思索の統一的視点からの解明
(2008年3月、京都大学)

【主要論文】
フッサール現象学における存在論の原理的可能性をめぐって ― 「意識内存在論」の提言 ―
(『立命館文学 学生論集』第八号、立命館大学人文学会 学生部会、2002年9月、1-101頁)

フッサールにおける「内在」の錯綜構造 ― 中期時間論の観点から『ベルナウ草稿』を手がかりに ―
(『人間存在論』第11号、京都大学大学院人間・環境学研究科/大学院地球環境学堂『人間存在論』刊行会、2005年3月、205-215頁)

フッサールの身体構成に見られる「循環」あるいは「無限遡行」について
(『人間存在論』第12号、京都大学大学院人間・環境学研究科/大学院地球環境学堂『人間存在論』刊行会、2006年3月、49-60頁)

「純粋自我」の発生論に向けて ― 『イデーンII』から『ベルナウ草稿』へ
(『アルケー』No.14、関西哲学会、2006年6月、90-103頁)

Über den Zirkel oder den unendlichen Regreß in der Leibeskonstitution bei Husserl, in: Interdisziplinäre Phänomenologie, Vol.3, Herausgegeben von Tadashi Ogawa und Hisashi Kashiwa, Lehrstuhl für „Philosophy of Human and Environmental Symbiosis“ an der „Graduate School of Global Environmental Studies“, Kyoto University, 2006, S. 175-189.

Zur genetischen Lehre des reinen Ich und dem Gedanken des „Ur-Ich“ bei Husserl: Der Anfang einer Phänomenologie der Phänomenologie - Im Übergang von den Ideen II zu den Bernauer Manuskripten -, in: Interdisziplinäre Phänomenologie, Vol.4, Herausgegeben von Tadashi Ogawa und Hisashi Kashiwa, Lehrstuhl für „Philosophy of Human and Environmental Symbiosis“ an der „Graduate School of Global Environmental Studies“, Kyoto University, 2007, S. 79-102.

フッサールにおける「原-自我」の思想 ― 『イデーンII』と『ベルナウ草稿』の狭間で ― あるいは《現象学の現象学》の一つの始まり
(『フッサール研究』第6号、平成19年度科学研究費補助金(基盤研究B)「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み(課題番号18320003)資料集、2008年3月、213-224頁)

フッサールの「再想起」理論に潜む形而上学的前提について ― 「反復可能性」と「同一化可能性」をめぐって
(『人間存在論』第14号、京都大学大学院人間・環境学研究科/大学院地球環境学堂『人間存在論』刊行会、2008年3月、37-48頁)

「地域」から逆照射される「都会」のあり方~熊本県阿蘇地方での哲学対話から
(『Philosophy for Everyone 2013-2015』、UTCP-Uehiro Booklet 11、P4E研究会編、東京大学「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」、2015)

「哲学対話」型アクティブ・ラーニングに関する原理的考察および教育実践報告 ― 「動機」の発掘と「知的安心空間」の創出に向けて ―
(『研究年報 人文編』第22号、帝京大学宇都宮キャンパス、2016年12月、61-98頁)

Intensified Daily Life – Toward a Phenomenological Zen-Gastrosophy: On the Ethics of Food-Zen as Human Education
Series Praxis of Coexistence in Cultural Diversity, Volume 2, Food and Civil Society, Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), The University of Tokyo, 2017, pp.53-87.

「哲学対話」の手法によるクラスミーティングの試み
渡辺博芳・山根健・江口建(共著)
(『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第14巻、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室、2017年7月、93-99頁)

「子育て」と「しつけ」をめぐる哲学対話 ― 《怒り》の正体と《認識の外部》をめぐる現象学的一考察 ―
(『研究年報 人文編』第23号、帝京大学宇都宮キャンパス、2017年12月、1-28頁)

「哲学/倫理学」関連科目に関する学生の需要とその充足度についての一考察 ― 授業アンケートとコメントシートから浮かび上がるもの ―
(『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第15巻、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室、2018年7月、87-102頁)

「校則」と「体罰」をめぐる哲学対話 ― 高校生との対話を通して見えてくる隠れた権力構造と権利意識の問題 ―
江口建・平澤孝枝・石川朝子・塚原健太(共著)
(『研究年報 人文編』第24号、帝京大学宇都宮キャンパス、2018年12月、129-172頁)

哲学対話を通した地域連携活動と地域活性化
平澤孝枝・江口建(共著)
(『帝京大学地域活性化研究センター年報』第3巻、帝京大学地域活性化研究センター、2019年3月、71-78頁)

若者のSNSとの付き合い方から見えてくる現代社会の問題と現代文明の行方
― 教養教育における情報リテラシー教育の根本課題 ―
(『Report on the Teaching Praxis in "Freshman Seminar"』Vol.1、帝京大学宇都宮キャンパスLAC「初年次教養教育研究会」、2019年3月、49-83頁)

剽窃検知支援ツール「Turnitin」の有効性の検証ならびに学生の「剽窃行為」から見えてくる情報教育の課題
(『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第16巻、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室、2019年7月、79-86頁)

「フレッシュマンセミナー」における調査活動を用いた授業実践 ― 「問いづくり」を起点とした協働的問題解決学習 ―
津村健太・塚原健太・江口建(共著)
(『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第16巻、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室、2019年7月、61-68頁)

哲学対話の評価論構築に向けて ― 教育評価論をひらく ―
塚原健太・江口建(共著)
(『帝京大学ラーニングテクノロジー開発室年報』第16巻、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室、2019年7月、69-76頁)

「気持ち」と「わかり合い」をめぐる哲学対話 ― 哲学対話を通して見えてくる中学生の言語能力と「学校文化」 ―
江口建・石川朝子・平澤孝枝(共著)
(『研究年報 人文編』第25号、帝京大学宇都宮キャンパス、2019年12月、55-78頁)

学生主導の教養科目から専門科目へのトランスレーショナル授業を目指して ― 「行動神経学」と「哲学対話」の融合授業の試み ―
平澤孝枝・江口建(共著)
(『研究年報 人文編』第25号、帝京大学宇都宮キャンパス、2019年12月、79ー103頁)

理工学部の初年次教育における自律型学修者の育成 ― アクティブラーニングによる学科合同授業を通して ―
山本美紀・江口建・佐野和美・塚原健太・津村健太・牧野悠・福田千枝子・古家正暢・横山明子(共著)
(『帝京大学高等教育開発センターフォーラム』Vol.7、帝京大学高等教育開発センター、2019年12月、107-113頁)

主要業績
- その他:

【論説・総説・記事・報告】
「哲学」は役に立つか ― ジャック・デリダの死に想うこと ―
(『京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館報』第9巻・第1号(通巻16号)2004年12月15日発行、13-22頁)

Die Ernährungsethik der zen-buddhistischen Praxis 〔ドイツ語〕
(邦題:禅仏教的実践における食の倫理)
Zeitschrift für Kulinaristik, Wissenschaft - Kultur - Praxis, Heft 4, Kulinaristik-Forum, herausgegeben von: Rolf Klein, Gerhard Rechkemmer und Alois Wierlacher, 2012

イベント報告:つくばみらい市農業実習 報告
(東京大学 多文化共生・統合人間学プログラム、2014年5月)
イベント報告

哲学対話を用いた「安心して学べる空間」の創出と「動機」の発掘に向けて
(帝京大学宇都宮キャンパス・アクティブラーニング推進WGニューズレター「Guide By Side」第11号、2016年9月)

【翻訳】
ウルリッヒ・メレ「環境現象学」〔ドイツ語〕
江口 建、濱 善昭、笹岡健太 共訳(『人間存在論』第11号、京都大学大学院人間・環境学研究科/大学院地球環境学堂『人間存在論』刊行会、2005年3月、23-40頁)

アンケ・ハールマン「消化の精神について」〔ドイツ語〕
江口 建 編訳(『環境と健康』Vol.19,No.4 WINTER 2006、財団法人体質研究会、財団法人慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団、2006年12月、388-399頁)

ゲルノート・ベーメ「靄の像、あるいは無への途上での写真術」〔ドイツ語〕
江口 建、笹岡健太、嶋本慶太、久山雄甫 共訳
(『カリスタ ΚΑΛΛΙΣΤΑ 美学・藝術論研究』第14号、東京藝術大学 美術学部美学研究室、2007年12月、1-19頁)

クラウス・ヘルト「真理をめぐる抗争―現象学的エポケーの前史―」〔ドイツ語〕
小川 侃、江口 建 共訳
(『人間存在論』第13号、京都大学大学院人間・環境学研究科/大学院地球環境学堂『人間存在論』刊行会、2007年3月、9-25頁)

ハラルド・レムケ「禅の真なる味」〔ドイツ語〕
宇多 浩、江口 建 共訳(『帝京大学 総合教育センター論集』Vol.3、帝京大学総合教育センター、2012年3月、139-157頁)

【学術雑誌の編集】
Series Praxis of Coexistence in Cultural Diversity, Volume 1, Workshop & Graduate Student Conference "Universal Values in a post-secular Era", edited by Takahiro Nakajima, Manabu Ishikawa and Takeru Eguchi, published by Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), the University of Tokyo, 2016.

【講演・口頭発表・提題発表】
「純粋自我」の発生論に向けて ― フッサール『イデーンII』から『ベルナウ草稿』へ
(関西哲学会 第58回大会、2005年10月、於 広島大学)

フッサールにおける「原-自我(Ur-Ich)」の思想 ― 『イデーンII』と『ベルナウ草稿』の狭間で ― あるいは《現象学の現象学》の一つの始まり
(第6回フッサール研究会、2007年3月、於 関西大学セミナーハウス[飛鳥文化研究所])

《私》の不連続性をめぐる思索 ― フッサールの「原-自我」の観点から
(日本現象学会 第29回大会、2007年11月、於 大阪大学)

道具と人間
(公開講座「こころの時間 ~ 哲学入門」、2012年5月26日、於 哲学たいけん村(無我苑))
主催:毎日文化センター
共催:愛知県碧南市 哲学たいけん村 無我苑

Ethics of Food in Zen Buddhism - the Possibility of a Zen-Gastrosophy
(International Conference "Food and Civil Society", hosted by the Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), 23rd-24th Feb. 2015, at the University of Tokyo)

深い学びの実現に向けてリベラル・アーツはどうあるべきか ― アクティブ・ラーニングのその先にあるもの ―
(第3回 授業交流研究会ワークショップ、2017年7月、於 帝京大学宇都宮キャンパス)
提題者:塚原 健太、江口 建

「哲学対話」を用いた教育再生と地域再生
(教育談話会、2018年2月2日、於 豊田工業大学)

フレッシュマンセミナーにおける調査活動の取り組み
(第138回LTセミナー(ALP-WG/LT共催セミナー)「初歩のPBL(Project Based Learning)の指導法~フレッシュマンセミナーと情報電子工学科での取り組み~」、2018年8月8日、於 帝京大学宇都宮キャンパス)
提題者:塚原 健太、津村 健太、江口 建

「哲学対話」を用いた教育再生
(宇都宮市 清原地域学校園5校協議会 講演会、2019年9月、於 清原地区市民センター)
主催:清原地域学校園5校協議会
キャンパスニュース(帝京大学宇都宮キャンパス)

「哲学対話」が拓く未来の教育と、これからの道徳教育のあり方
(大人の学びなおし~デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座、2020年6月9日、於 ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
主催:一般社団法人中部圏イノベーション推進機構
協賛:岡谷鋼機株式会社
開催概要(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
パンフレット(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
レポート(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)

飛行機内での「マスク着用拒否」問題を考える
(とちぎ死生学研究会、2020年10月17日、オンライン開催)

「教養」概念をどのように理解するか
(教養教育研究会、2020年11月26日、オンライン開催)

日本の教育不全を考える~ポスト・コロナ社会の学校教育、家庭教育、市民教育、そして道徳教育~​
(大人の学びなおし~デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座 第2クール、2021年3月10日、於 ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
主催:一般社団法人中部圏イノベーション推進機構
開催概要(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
レポート(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)

哲学対話を用いた「ビジネスの哲学化」の試み
~対話型組織開発における「哲学対話」の貢献可能性~
(教養教育研究会、2022年2月5日、オンライン開催)

「教養」から「技能」へ~スキル化された教養知の行方~
(第2回 次世代文明センターシンポジウム、2022年3月1日、オンライン開催)
提題発表(兼ファシリテーター)
主催:豊田工業大学 次世代文明センター
テーマ:専門知と教養知を考える――汎用的スキルを基軸に――

アフターコロナの市民社会のゆくえ~パンデミックを通して考える「自由」と「抑圧」の問題~
(大人の学びなおし~デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座 第3クール、2022年3月9日、於 ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
主催:一般社団法人中部圏イノベーション推進機構
パンフレット(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
レポート(ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)

ビジネスの哲学化って何だ!?
(とちぎサイエンスらいおんカフェ第87回、2022年3月26日、オンライン)
開催案内・ポスター(とちぎサイエンスらいおん)
ブログレポート(とちぎサイエンスらいおん)

「哲学対話」で企業が変わる!?
(MARKファミリービジネス研究会 第3回(6月例会)第2部「ビジネスよもやま話」、2022年6月1日、於 ナゴヤイノベーターズガレージ)
主催:株式会社MARKコンサルタンツ
実施レポート(MARKコンサルタンツ)

哲学対話――学校が変わる!?
(名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」キックオフミーティング、2022年6月)
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

Zen Buddhism and "philosophy of eating/cooking" - Dogen's Culinary Way
(2022年7月15日、於 豊田工業大学)
主催:International Communication Plaza (iPlaza), Toyota Technological Institute

新型コロナパンデミック以降の出来事を通して「国家」のあり方を考える~「自由」と「強制」の問題~
(高度教養教育科目「科学・技術と人間・社会」第4回、2022年9月、於 豊田工業大学)

「哲学対話」が拓く人材教育と、これからの時代の教養教育
(大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座 第4クール、2022年11月22日、於 ナゴヤ イノベーターズ ガレージ)
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
実施レポート(イノベーターズガレージ)

家庭で実践する「哲学対話」のススメ ~子どもの「やる気」を引き出す教育とは?
(高坂小学校 PTA主催セミナー「家庭教育セミナー ~親学ノススメ~」、2023年9月27日、於 豊田工業大学)
主催:高坂小学校 PTA
開催報告(豊田工業大学)

教養教育に関する豊田工業大学の取り組み
(中部大学 創造的リベラルアーツセンターFD研究会、2023年11月8日、オンライン)
主催:中部大学 創造的リベラルアーツセンター
テーマ:中部地区におけるリベラルアーツ教育の現状と課題

哲学対話型ファシリテーションによる「哲学的な組織」の作り方
(大人の学びなおし――デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座 第5クール、2023年11月14日、於:ナゴヤ イノベーターズガレージ)
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構

教師とファシリテーション
(名古屋市立 若宮商業高等学校 総合的な探究の時間「キャリア探究Ⅲ」校内研修会、2023年12月)
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

人間関係と考える力を育む哲学対話のススメ
(久方中学校 PTA主催セミナー「家庭教育セミナー」、2023年12月13日、於:豊田工業大学)
主催:久方中学校 PTA

【ワークショップ等における講演原稿の翻訳】
クラウス・ヘルト「哲学と人間の未来」(Die Philosophie und die Zukunft des Menschen)〔ドイツ語〕
江口 建、宇多浩、嶋本慶太、濱善昭 訳
京都大学大学院人間・環境学研究科 第2回国際交流セミナー、2005年4月12日、於 京都大学

グレゴール・パウル「美の無時間性と不可侵性について―比較論的観点による注解」〔ドイツ語〕
宇多 浩、江口 建 訳
京都大学大学院人間・環境学研究科 第5回国際交流セミナー、2006年1月20日、於 京都大学

アンケ・ハールマン「消化の精神」〔ドイツ語〕
江口 建、宇多 浩、笹岡健太 訳
第3回 いのちの科学フォーラム「美しさ・味わい・健康」―哲学コロキウム〈医食同源の哲学〉
2006年3月5日-6日、於 京都大学
主催:京都大学大学院 地球環境学堂
   財団法人 慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団
   財団法人 体質研究会
共催:日本学術振興会
後援:朝日新聞社
協賛:協和印刷(株)、ホモノイア書房

ゲルノート・ベーメ「靄の像、あるいは無への途上での写真術」〔ドイツ語〕
嶋本慶太、江口 建、久山雄甫、笹岡健太 訳
京都大学大学院人間・環境学研究科 第10回国際交流セミナー、2007年2月26日、於 京都大学

【講演会・シンポジウムにおけるコメンテーター・通訳など】
講演者:クラウス・ヘルト
演題:自然と誕生(Physis und Geburt)〔ドイツ語〕
2009年11月18日、於 京都大学
主催:京都大学 総合人間学部/大学院人間・環境学研究科 思想文化論講座・人間存在論分野 安部研究室
通訳:安部浩、江口建

日独交流150周年記念 哲学シンポジウム コメンテーター 兼 通訳
シンポジウムテーマ:人間と環境 ~ 我々はどのように考えるべきか
日程:2011年9月17日-19日
会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
主催:関西学院大学 
後援:ドイツ連邦共和国大使館
大阪・神戸総領事館
コーディネーター:小川 侃(京都大学名誉教授)
嶺 秀樹(関西学院大学副学長)

第1回 次世代文明センターシンポジウム パネリスト 兼 ファシリテーター
シンポジウムテーマ:コロナ後の文明社会はどのような方向へ進むべきか
日程:2021年3月2日
会場:豊田工業大学(ZOOMによるオンライン配信)
主催:豊田工業大学 次世代文明センター
提題者:村上 陽一郎 氏(東京大学・国際基督教大学名誉教授/次世代文明センター長)
実施報告(豊田工大 イベント一覧)

第3回 次世代文明センターシンポジウム ディスカッサント 兼 ファシリテーター
シンポジウムテーマ:これからの時代の人間教育を問う
日程:2023年3月9日
会場:豊田工業大学 豊田喜一郎記念ホール+オンライン同時配信
主催:豊田工業大学 次世代文明センター
講演者:村上 陽一郎 氏(東京大学・国際基督教大学名誉教授/次世代文明センター長)
    石井 洋二郎 氏(中部大学 特任教授/創造的リベラルアーツセンター長)
ディスカッサント:保立 和夫(豊田工業大学 学長)
         江口  建(豊田工業大学 教授)兼ファシリテーター
実施報告(豊田工大Release)

豊田工業大学 公開講座 司会
講座テーマ:住み続けられるまちづくり~モビリティを活かした社会課題の解決策~
日程:2023年10月14日
会場:豊田工業大学 豊田喜一郎記念ホール
主催:豊田工業大学 次世代文明センター
共催:名古屋市天白生涯学習センター
講演者:川西 通裕(豊田工業大学 准教授)
    「次世代の空モビリティとエネルギーインフラの課題と解決策」
    鎌田 実 氏(日本自動車研究所所長/東京大学名誉教授)
    「モビリティとまちづくりの話題」
実施報告(豊田工大Release)

【国際シンポジウムのコーディネート・運営補助】
International Conference "Food and Civil Society",
on the 23rd-24th Feb. 2015, at the University of Tokyo,
hosted by the Educational Project 2 "Praxis of Coexistence in Cultural Diversity", the Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), the University of Tokyo,
Language: English

Sara Heinämaa Open Lecture and Workshop, "Gender and Embodiment",
on the 27th March, 2015, at the University of Tokyo,
organized by the Educational Project 2 "Praxis of Coexistence in Cultural Diversity", Integrated Human Sciences Program for Cultural Diversity (IHS), University of Tokyo,
supported by the University of Tokyo Center for Philosophy (UTCP) and the Graduate Program "Clinical Philosophy" at the Graduate School of Letters, Osaka University,
Language: English

【市民活動・公開講座・社会貢献】
とちぎサイエンスらいおんカフェ第42回 ゲスト講師
2016年6月25日(土) 於 下野新聞NewsCafe(栃木県宇都宮市)
テーマ:「科学や哲学はなぜ敬遠される!?」
開催告知
ブログレポート(サイエンスらいおんカフェ)

カレッジ・インターンシップ模擬講義「道徳をめぐる哲学的冒険」
2017年6月13日(火) 於 帝京大学宇都宮キャンパス

マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~哲学カフェ ゲスト講師
テーマ:どうやったら子供に怒りをぶつけないで済むか
2017年7月10日(月) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
開催告知
ブログレポート(マザーズガーデン)

哲学&教育カフェ(オープンキャンパス「チャレンジ大学生!」)
2017年8月6日(日) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
内容:大正新教育は何が新しいのか
   江戸の人はどんな風に学んでいたのか
   ピアノとオルガンは仲間か― 楽器を哲学する
   どうして板書を写すのか

とちぎサイエンスらいおんカフェ第58回×マザーズガーデン共催 ゲスト講師
2017年10月11日(水) 於 下野新聞NewsCafe(栃木県宇都宮市)
テーマ:「対話カフェ~子どもと遊びを哲学する~」
開催告知
ブログレポート(マザーズガーデン)
ブログレポート(サイエンスらいおんカフェ)

母親哲学カフェ ゲスト講師
テーマ:道徳を教科として学校に導入するこついて
2018年4月23日(月) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
実施報告(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート・感想1(ママ哲)
ブログレポート・感想2(ママ哲)

親子哲学カフェ ゲスト講師
テーマ:子どもにとってお手伝いは仕事か
2018年5月13日(日) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
協力:帝京大学宇都宮キャンパス
開催概要(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート・感想1(ママ哲)
ブログレポート・感想2(ママ哲)

母親哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:「待つ」ということについて
2018年6月11日(月) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催概要(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート1(ママ哲)
ブログレポート2(ママ哲)

カレッジ・インターンシップ模擬講義「道徳をめぐる哲学的冒険」
2018年6月12日(火) 於 帝京大学宇都宮キャンパス

哲学&教育カフェ(オープンキャンパス「チャレンジ大学生!」)
2018年8月11日(土) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
内容:評価の仕方を体験してみよう
    教育のイメージを可視化してみよう
開催報告(帝京大学キャンパスニュース)

親子哲学カフェ ファシリテーター
素材:『桃太郎』
2018年8月21日(火) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催概要(帝京大学キャンパスニュース)
ブログレポート・前篇(ママ哲)
ブログレポート・後篇(ママ哲)

とちぎサイエンスらいおんカフェ第68回×「よるとしょ」 ゲスト講師
2018年8月24日(金) 於 宇都宮市立東図書館
テーマ:「サイエンスびぶりお哲学カフェ ~本とあなたと哲学と~」
(※宇都宮市立東図書館「よるとしょ」コラボ企画)
開催告知
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
下野新聞「SOON」ニュース
下野新聞ニュース
宇都宮市立図書館

親子哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:幸せってなに?
2018年10月10日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート・前篇(ママ哲)
ブログレポート・後篇(ママ哲)

おとな哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:今さらだけど・・・私って、なに?~なりたい自分・見せたい自分~
2018年12月18日(火) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
ブログレポート(ママ哲)

親子哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:ぐうたらしたい?!~ぐうたらの良さと悪さについて~
2018年12月26日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
ブログ写真(ママ哲)

母親哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:苦手な人との付き合い方
2019年1月25日(金) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
ブログレポート(ママ哲)

親子哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:嬉しいとき、楽しいときって、どんな状態?
2019年3月24日(日) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
    マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内(ママ哲ブログ)
ブログレポート1(ママ哲)
ブログレポート2・前篇(ママ哲)
ブログレポート2・後篇(ママ哲)

母親哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:自由ってなんだろう?
2019年5月15日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート(ママ哲)

親子哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:居場所 ~あなたのおうちはどこですか?
2019年6月12日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
開催案内(ママ哲)

教員免許更新講習会 講師
タイトル:「哲学対話」(子ども哲学)の手法を用いた“学び”の醸成
2019年8月1日(木) 於 帝京大学宇都宮キャンパス

親子哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:伝える方法を考える
2019年10月16日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
開催案内(ママ哲)

おとな哲学カフェ ファシリテーター
2019年10月30日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)

ラジオ出演
「帝京大学のココがすごい!!」
2019年12月21日(土) 於 ミヤラジ宇都宮コミュニティFM放送局

哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:ルールをめぐる、あれこれ
2020年1月22日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター
開催案内(帝京大学キャンパスニュース)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)
ブログレポート(ママ哲)
ブログレポート 感想①(ママ哲)
ブログレポート 感想②(ママ哲)
ブログレポート 感想③(ママ哲)
ブログレポート 感想④(ママ哲)

哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:縁って、なんだろう?
2020年2月19日(水) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
    帝京大学宇都宮キャンパス リベラルアーツセンター

哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:ゆるりと語ろう ~コロナの前と後、今までとこれから、日常の変化~
2020年9月3日(木) オンライン開催
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
ブログレポート①(ママ哲)
ブログレポート②(ママ哲)

哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:積み上げるものと失うもの ~生と死について~
2021年12月3日(金) オンライン開催
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
ブログレポート前半(ママ哲)
ブログレポート後半(ママ哲)

哲学カフェ ファシリテーター
テーマ:異性同士の友人関係は、ありうるか
2022年4月29日(金) オンライン開催
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
開催案内

哲学カフェ ファシリテーター
2023年3月4日(土) 於 Cafe ink Blue(宇都宮市)
・第1部 ~親子哲学対話~
・第2部 ~学生哲学対話~
・第3部 ~大人哲学対話~
主催:マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~
共催:豊田工業大学 人文科学研究室
協力:リベラルアーツとちぎ

ワークショップ・交流会「哲学の夕べ」(大人の学びなおし 特別回)ゲスト講師
2023年3月17日(金) 於 ナゴヤ イノベーターズガレージ
テーマ:大人の学びなおしは必要?
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
実施レポート(イノベーターズガレージ)

ワークショップ・交流会「哲学の夕べ」第2回~学びとイノベーションについて考えるFriday Night Salon~ ゲスト講師
2023年6月9日(金) 於 ナゴヤ イノベーターズガレージ
テーマ:「学びなおし」は何をもたらすか?
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
実施レポート(イノベーターズガレージ)

ワークショップ・交流会「哲学の夕べ」第3回~学びとイノベーションについて考えるFriday Night Salon~ ゲスト講師
2023年9月29日(金) 於 ナゴヤ イノベーターズガレージ
テーマ:なぜ「イノベーション」が必要と言われているのか
①AIと人間とイノベーション
②イノベーションにおける「多様性」の役割
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
実施レポート(イノベーターズガレージ)

ワークショップ・交流会「哲学の夕べ」第4回~学びとイノベーションについて考えるFriday Night Salon~ ゲスト講師
2023年12月15日(金) 於 ナゴヤ イノベーターズガレージ
テーマ:なぜ、上手に「失敗(?)(=挑戦?)」できる組織、一人ひとりの多様な価値を求め・見出し・活かす組織になれていないのか?
主催:一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構
開催案内(イノベーターズガレージ)

【教育活動】
五ヶ瀬中等教育学校「哲学対話」授業 ファシリテーターとして同行
2014年9月25日―26日 於 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
協力:東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
ブログ報告(UTCP)

「国際哲学オリンピック」代表選考会および直前強化合宿にチューターとして参加、中学3年生と高校生に哲学エッセイの書き方を指導。
2015年1月17日―18日 於 国立オリンピック記念青少年総合センター
共催:上廣倫理財団、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
ブログ報告(UTCP)

「高校生のための哲学サマーキャンプ」にチューターとして参加、中学3年生と高校生に哲学エッセイの書き方を指導。
2015年7月31日―8月1日 於 国立オリンピック記念青少年総合センター
共催:上廣倫理財団、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
ブログ報告 前編(UTCP)
ブログ報告 後編(UTCP)

朽木中学校「哲学対話」 ファシリテーターとして参加
2015年10月6日、10月20日 於 滋賀県高島市立朽木中学校
主催:たかしま市民協働交流センター
協力:総合地球環境学研究所FS プロジェクト「ローカルスタンダードとは何か?」(代表:梶谷真司)、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
朽木中学校の円卓会議報告(たかしま市民協働交流センター)

「国際哲学オリンピック」代表選考会および直前強化合宿にチューターとして参加、高校生たちに哲学エッセイの書き方を指導。
2016年1月16日―17日 於 国立オリンピック記念青少年総合センター
共催:上廣倫理財団、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」

青森高等学校「哲学対話」講義 ファシリテーターとして同行
2016年5月30-31日 於 青森県立青森高等学校
協力:東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
青森県立青森高等学校SGH講義「哲学対話」活動報告

豊郷中央小学校「哲学対話」 ゲスト講師
2018年2月19日(水) 於 宇都宮市立豊郷中央小学校
主催:豊郷中央小学校 地域連絡協議会および放課後子どもクラブ
協力:帝京大学
コーディネート:平澤孝枝 准教授(帝京大学理工学部バイオサイエンス学科)
キャンパスニュース(帝京大学宇都宮キャンパス)

作新学院高等学校「哲学カフェ」講師
2018年6月2日(土) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス(帝京サイエンスキャンプ)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)

豊郷中央小学校「哲学対話」講師
2018年7月2日(月) 於 宇都宮市立豊郷中央小学校
主催:帝京大学、豊郷中央小学校 地域連絡協議会および放課後子どもクラブ
コーディネート:平澤孝枝 准教授(帝京大学理工学部バイオサイエンス学科)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)

作新学院高等学校「哲学カフェ」講師
2018年9月15日(土) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス(帝京サイエンスキャンプ)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)

矢板東高等学校附属中「哲学カフェ」講師
2018年9月29日(土) 於 帝京大学宇都宮キャンパス
主催:帝京大学宇都宮キャンパス(帝京サイエンスキャンプ)
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)

豊郷中央小学校「哲学対話」講師
2019年2月20日(水) 於 宇都宮市立豊郷中央小学校
主催:帝京大学、豊郷中央小学校 地域連絡協議会および放課後子どもクラブ
コーディネート:平澤孝枝 准教授(帝京大学理工学部バイオサイエンス学科)

帝京大学中学校 1年教養講座 講師
2019年9月10日(火) 於 帝京大学中学校・高等学校
キャンパスニュース(帝京大学宇都宮キャンパス)

宇都宮市立岡本西小学校「哲学対話」講師
2019年12月14日(土) 於 釜井台公民館
主催:岡本西小学校 放課後子ども教室みやっこ
実施報告(帝京大学「哲学カフェ」サイト)

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」学習会 講演および哲学対話ファシリテーター
テーマ:クラスの中に友達は必要か?
2022年6月24日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」ファシリテーター
テーマ:スクールカーストはなぜ生まれるのか?
2022年9月9日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

沖縄県国頭村立奥間小学校「哲学対話」ファシリテーターおよび助言指導
テーマ:人生ってなに? 人間ってなに?
2022年10月7日(金) 於 沖縄県国頭村立奥間小学校
主催:沖縄県国頭村立奥間小学校、塚原健太(琉球大学教育学部)

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」教員学習会 講師(哲学対話指導)
テーマ:何が「普通」かを決めているのは誰?
2022年10月14日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」指導
テーマ:そもそも「普通」って何?
2022年10月21日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」指導
テーマ:ジェンダー差別をなくすには?
2022年11月4日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」指導
テーマ:幸せはお金で買えるか?
2022年11月18日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」教員学習会 講師(哲学対話指導)
テーマ:仕事にやりがいを感じる必要はあるか
2022年12月2日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」指導
テーマ:自由は役に立つのか
2022年12月16日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」指導
テーマ:自分らしさって何?
2023年1月20日(金) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

名古屋市立 若宮商業高等学校「哲学対話」講師
テーマ:私たちはみんな平等ですか?みんなにとっての平等ってどういうこと?
2023年3月16日(木) 於 若宮商業高等学校
主催:名古屋市立 若宮商業高等学校

学生自主企画「とよこう哲学カフェ」ファシリテーター
テーマ:過程と結果、あなたはどっちが大事?~過程主義と結果主義~
2023年6月13日(火) 於 豊田工業大学(iPlaza)
主催:豊田工業大学 人文科学研究室

【地域連携活動・社会貢献】
つくばみらい市農業実習
2014年5月17日
2014年8月25日―26日
2015年4月18日
2015年7月21―22日
於 茨城県つくばみらい市
主催:東京大学農学生命科学研究科、東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」
協力:NPO「古瀬の自然と文化を守る会」
イベント報告

「阿蘇地域世界農業遺産」意見交換会 出席
2014年7 月18 日(金)―20 日(日)
企画:大津愛梨(O2Farm・NPO 法人九州バイオマスフォーラム)
進行・協力:梶谷真司・佐藤麻貴・江口建
協力:総合地球環境学研究所FS研究「ローカル・スタンダードによる地域社会再生の実践と風土論の再構築」(代表:梶谷真司)、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」
 18 日(金)南小国町自然休養村管理センター
 19 日(土)産山村役場/南阿蘇村役場久木野庁舎
 20 日(日)高森町 阿蘇国立公園ビジターセンター

「再生可能エネルギープロジェクト委員会」および「阿蘇研究会」出席
2014年9月26日 於 休暇村 南阿蘇
企画:大津愛梨(O2Farm・NPO 法人九州バイオマスフォーラム)
協力:総合地球環境学研究所FS研究「ローカル・スタンダードによる地域社会再生の実践と風土論の再構築」(代表:梶谷真司)、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」

沖縄県の現地住民との連携による米軍基地問題の検討と「平和」を考える活動
2015年2月13日―16日 於 那覇市(沖縄国際平和研究所)、宜野湾市嘉数(嘉数高台公園)、名護市辺野古、東村高江、伊江村(団結道場、公益質屋跡、ヌチドゥタカラの家)、久米至聖廟
主催:東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」

「たかしま・未来・円卓会議」出席
2015年10月5日 於 朽木ふれあいセンター(滋賀県高島市)
主催:たかしま市民協働交流センター
協力:朽木住民福祉協議会、高島市社会福祉協議会、琵琶湖環境科学研究センター、総合地球環境学研究所、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」

「たかしま・未来・円卓会議」および「朽木で、ずっと伝えていきたいものってなんだろう~おいしいものと対話で見つけよう②~」参加
2016年1月31日 於 朽木保健センター(滋賀県高島市)
主催:たかしま市民協働交流センター
協力:朽木住民福祉協議会、高島市社会福祉協議会、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、総合地球環境学研究所、東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」
実施報告(たかしま市民協働交流センター)

「たかしま・未来・円卓会議」および「朽木で、ずっと伝えていきたいものってなんだろう~おいしいものと対話で見つけよう~③」参加
2016年2月28日 於 朽木保健センター(滋賀県高島市)
主催:たかしま市民協働交流センター
協力:朽木住民福祉協議会、高島市社会福祉協議会、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、滋賀県立地域共生センター、NPO法人循環共生社会システム研究所、総合地球環境学研究所、東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」
実施報告(たかしま市民協働交流センター)
イベント報告(東京大学IHSプログラム)

「たかしま・未来・円卓会議」(安心して対話を楽しむ場 つながりカフェ)出席
2016年5月23 於 朽木ふれあいセンター(滋賀県高島市)
主催:たかしま市民協働交流センター
協力:朽木住民福祉協議会、高島市社会福祉協議会、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、総合地球環境学研究所、東京大学「共生のための国際哲学研究センター」

地元企業の社内コミュニケーション研修で「哲学対話」講師として助言・指導(3回)
2019年9月、11月(計3回)

名古屋市キャリア教育に係る有識者懇談会 委員として出席
2023年7月19日 於 名古屋市役所 本庁舎
主催:名古屋市教育委員会
中日新聞
NHK東海ニュース

【メディア報道】
静かな夜、図書館で語ろう 初の「よるとしょ」宇都宮東図書館で
(下野新聞「SOON」ニュース、2018年9月)

ラジオ出演
(ミヤラジ宇都宮コミュニティFM放送局「帝京大学のココがすごい!!」2019年12月21日)

キャリア教育、子ども主体で 小中授業新設へ、名古屋市教委が有識者懇談会
(中日新聞、2023年7月)
中日新聞

名古屋市教育委員会がキャリアタイム導入へ
(NHK、2023年7月)
NHK東海ニュース

「単なる職業訓練ではなく、生き方を考える」中学生のキャリア教育 豊田工大教授が解説 ドローンの授業も
(テレビ愛知「5時スタ」、2023年12月)
テレビ愛知
Yahooニュース

【競争的資金】
平成18年度、平成19年度
文部科学省:科学研究費補助金(日本学術振興会 特別研究員奨励費)
研究代表者

平成26年度
総合地球環境学研究所:個別連携プロジェクト(FS)
研究タイトル:ローカル・スタンダードとは何か――地域社会変革のためのインクルーシヴ・アプローチの理論と実践(FS責任者:東京大学:梶谷真司)
メンバー(Head Quarter補佐)
総合地球環境学研究所:FS研究紹介
地球研年報 2014年、pp113-115

平成28年度
帝京大学理工学部教育・研究推進特別補助金
教育・研究課題名:教養教育におけるアクティブラーニングの推進とその効果の検証―「書く力」の向上のための取り組みを通して―(研究代表者:安原正貴)
研究分担者

平成30年度
帝京大学 高等教育開発センター「SoTL助成プログラム」
研究課題名:理工系学部の初年次教育における自律型学習者の育成の試み―アクティブラーニングによる学科合同授業を通して―(申請代表者:横山明子)
申請分担者

平成31年度
帝京大学教育(改善)プログラム開発支援制度
プログラム名:学生と教員が共に成長するフレッシュマンセミナープログラムの開発―学生の自律型学修力と教員の教育力向上を目指して―(申請代表者:横山明子)
共同申請者

2021年度
公益財団法人 大幸財団 第10回 人文・社会科学系学術研究助成
研究課題名:組織開発における「哲学対話」の導入効果に関する理論的・実践的研究
研究代表者


↑ページの先頭へ