Events / イベント

« 前へ | 次へ »
Title:

UTCPトークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」第2回 ーケアする職場とコミュニティー

要登録
Date:
2024年2月25日(日)14時~16時
Place:
Zoom開催(無料・要登録)

UTCPトークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」
第2回 ーケアする職場とコミュニティー

本トークシリーズではケアをめぐって、様々な領域で研究・実践に携わる方々にお話を伺っていきます。
誰かを気づかいつつ関わるという意味の「ケア」は、私たちの生活のあらゆる場面に関わることでありながら、表立って考えるのがなかなか難しいものです。

今回は「職場とコミュニティ」をキーワードにして、そのケアについて考えます。

利益をその共通のゴールとして掲げるビジネスの場である職場。必ずしも特定の共通のゴールを持たずに人々が関わり合うコミュニティ。それらの違いと共通点を、ケアという視点から、お話を伺います。

多くの人が特別意識することもなく参加している職場とコミュニティにおいて、傷つくことと慈しむことがどのように行われているのか、行われうるのかについて、参加者の皆さんと考える時間になればと思っています。
※ 参加者の方にはチャットで議論にご参加いただけます。

【日時】2024年2月25日(日)14:00-16:00
【場所】CRファクトリーセミナールーム、オンライン(Zoomミーティング)
※ ゲスト、進行役、関係者のみ対面での参加となります。
【参加方法】参加無料です。以下のURLからお名前とメールアドレスをご登録ください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZ0tfuyhqzMsEtzDe8gO6x7NJINUqoRL7yBW

【ゲスト】
石山 恒貴(法政大学大学院政策創造研究科 教授)
呉 哲煥(NPO法人 CRファクトリー 代表理事)

【企画・進行】
宮田晃碩(UTCP特任研究員)
中川瑛(UTCP研究協力者)

poster_caring_workplace_and_community.png

ファイルをダウンロード

【背景】
・トークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」で考えたいこと
トークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」の出発点はいわゆる「ケアの倫理」です。その内でも様々な議論がありますが、基本となるのは「人間を自律的な個人として捉えるのではなく、むしろ傷つきやすく、他者に依存して生きる存在として捉える」という観点です。一人ひとりの「傷つきやすさ」を受容し、そのニーズ(物質的にも精神的にも)に応えることに倫理の出発点を見定めるのが「ケアの倫理」です。
 これは重要な考え方ですが、そうした倫理の実現は容易ではありません。「傷つきやすさを受容する」ことを妨げる様々な要因が社会にはあります。社会の仕組みがそれを阻むこともありますし、むしろ制度が未整備であることによって、専門的なケアや日常的なケアに携わる人々が見放され疲弊していくということもあります。
 そこでこのトークシリーズでは、そもそも「傷つきやすさを受容する」ことはどのように為されるのか、それを支える(ないしは阻む)ものは何なのかについて、あまり考えられてこなかった観点から検討したいと思っています。

・今回「職場とコミュニティ」について考えたい理由
ケアの倫理は、個人という単位よりはむしろ関係性に着目します。そして、トークシリーズの初回では「居場所」をトピックとして開催したように、その関係性には場との相互作用があるように思えます。
 関係性の背景にある場の典型が職場でしょう。上位目標から逆算する形で指揮系統を通して動く場で、同僚を友人や知り合いと呼ぶ人は多くありません。
 一方で、NPO・市民活動・サークルに代表されるコミュニティがあります。生活の必要というよりは、関心や趣味などによって集まる場での関係性は、同僚とは違いそうです。
 集まっている理由が明確なほど、ある意味では人が機能としてみなされ、ケア的な場にならないようにも思えます。一方で、曖昧であるからこそ、機能として分化しない場でお互いの境界線を侵犯する/される危険もあるかもしれません。
 職場とコミュニティ。どちらも上記のような紋切り型では捉えきれない実像の多様性と豊かさ、時代による変化とこれからの展望や葛藤について考えてみたいと思っています。

【主催】
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)上廣共生哲学講座


« 前へ  |  次へ »
  • HOME>
    • Events>
      • UTCPトークシリーズ「傷つくことと慈しむこと」第2回 ーケアする職場とコミュニティー
↑ページの先頭へ