Events / イベント

« 前へ | 次へ »
Title:

UTCPワークショップ「生/性と権力の制度を読み解く」

終了しました
Date:
2008年11月7日(金)16:30-
Place:
東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1[地図

使用言語: 日本語
入場無料,事前登録不要

【報告】

【プログラム】
後藤絵美(日本学術振興会/UTCP)
  「誰のためのヴェールか――現代エジプトにおける宗教言説の変容――」
木村朗子(津田塾大学)
  「文学というアポクリファ――日本中世宮廷社会の性の配置から――」
萱野稔人(津田塾大学)
  「生-権力と国民国家のあいだ――フーコーのレイシズム論――」

コメンテーター:市野川容孝(東京大学)
司会:内藤まりこ(東京大学大学院博士課程/UTCP)

【ワークショップ趣旨】
  社会が再生産を基盤とするものであるかぎり、「生」は「性」の問題として、権力と不可分に結びついている。「生/性」が、人々を有能/無能者に振り分ける権力装置であるとして、ならば無能であることを根拠に、特定の帰属意識を共有しない共同体の可能性を模索することは可能だろうか。本ワークショップでは、こうした「生/性」と権力との関わりをめぐって、特定のアイデンティティを共有する国民によって成立する近代国家の問題を射程に置きつつ、それを異なる社会構造の枠組みから照射することを試みる。たとえば、近代以前の社会における性の配置や、現代社会の宗教(イスラーム教)と「生/性」との関わりを、その可能性を開くものとしてみてみたい。とくに、「生/性」と権力との関わりをめぐって、それまでとかくロマン化されて語られることの多かった前近代やイスラームといった対象を、それとは異なる語りによって現代的な課題と切り結ぶことができればと思う。
  パネリストとして、暴力という視座から国家と権力との関わりを考察されてきた萱野稔人氏(津田塾大学)、文学テキストの分析を通して、日本中世における性の配置を権力の問題として論じられている木村朗子氏(津田塾大学)、エジプトにおけるヴェールの問題を研究されている後藤絵美氏(日本学術振興会/UTCP)にご発表いただく。

【発表者の主要な論考】
萱野稔人: 『国家とはなにか』(以文社、2005年)、『カネと暴力の系譜学』(河出書房新社、2006年)、『権力の読み方-状況と理論』(青土社、2007年)、『「生きづらさ」について-貧困、アイデンティティ、ナショナリズム』(雨宮処凛との共著、光文社、2008年)
木村朗子: 『恋する物語のホモセクシュアリティ-宮廷社会と権力』(青土社、2008年)、『乳房は誰のものか』(新曜社、2008年秋刊行予定)
後藤絵美: 「クルアーンとヴェール:啓示の背景とその解釈について」『日本中東学会会報』(第19巻1号、2003年)、「アムル・ハーリドと「信仰のヒジャーブ」-現代エジプトにおけるヴェール言説とその変化について」『日本中東学会年報』(第23巻2号、2008年)

081107_Sei_Kenryoku_Workshop_Poster.jpg

ポスターをダウンロード (PDF, 389KB)


« 前へ  |  次へ »
  • HOME>
    • Events>
      • UTCPワークショップ「生/性と権力の制度を読み解く」
↑ページの先頭へ