破急風光帖

 

★近況(4月)

2015.05.19

さて、まずは近況(4月)です。3月末日の退職後、4月はなにしろ二十数年使った2号館研究室の本の整理で忙殺されました。あふれる本を、数カ所に分散移動し、数百冊は古本屋さんにもっていってもらいました。買ったときは高かったフランス語の本などもあるけれど、ともかくこの歳になっては、もう読まないだろうなあ、という本は手放すしかない。でも、この離別を、2月から数回にわたってゆっくり行ったので、精神的なダメージは少なかったですね。

4月からは青山学院と駒場のIHSでも授業をしていますが、どちらも大学院のレベルの少人数のセミナー形式でもあり、これもスムースにはじまっています。ともかく、ストレスがもっとも少ない仕方で新しい季節を迎えられたことがほんとうにありがたい。駒場時代には感じることがなかった、ある種ののんびり感(責任を強く感じないでいられること)をはじめて味わうことができたというか。

でも、4月末には、ヨーロッパから友人研究者がやってきました。まずレヴィナス研究者のセバーさん(パリ第10大学)、風景論のカトリーヌ・グルーさん(リール建築景観大学)、そしてベルリンからのトビアス・チェンさん(マックス・プランク研究所)。かれらはそれぞれ出発前にメールをよこして、東京に行くからぜひ会おう、と。そうして、それぞれ後楽園の庭園を歩いたり、下北沢の居酒屋で一晩議論したり、東京の街を見晴らすフレンチで「68年新宿」について語りあったり。この純粋な友情が嬉しいですね。UTCPの「精神」はそういう形でわたしのなかで具体的に続いていきます。これには終わりがない。一度、双方の「哲学」がほんとうに触れ合った経験があると、それはずっと友情として残り続けます。

いや、旧友ばかりではない。この4月5月は、これまでお会いしたことのなかったタイプの何人もの方々と会う機会がありました。ここではお名前などはあげませんが、そのことが、わたしには、新しい季節に入っていくのだなあ、という実感を与えてくれました。やはり新しい人を知り、新しい感覚のものに触れなければならない。これまでとは違ったものを断固として求めるのでなければならない。これまでのことを繰り返しても仕方がない。ここで「破」をどう到来させるか、それが問題です。その報告をこれから少しずつこのブログで書かせていただきます。


↑ページの先頭へ