Blog / ブログ

 

【報告】「『クォンタム・ファミリーズ』から『存在論的、郵便的』へ──東浩紀の11年間と哲学」

2010.03.09 千葉雅也, 星野太, 國分功一郎, セミナー・講演会

2010年2月22日、東京大学駒場キャンパス18号館ホールに東浩紀氏(東京工業大学、批評家)を迎え、「『クォンタム・ファミリーズ』から『存在論的、郵便的』へ──東浩紀の11年間と哲学」が開催された。

Azuma1.jpg

本イベントは、そのタイトルからも伺えるように、昨年末に刊行された東氏の小説『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、2009年、以下QF)から過去に遡りつつ、『存在論的、郵便的』(新潮社、1998年)を大きな出発点とする東氏の11年間の思索を「哲学」という観点から探っていこうとするものである。

Azuma3.jpg

当日は、まず千葉雅也(UTCP特任研究員)が「東浩紀とデリダ、ドゥルーズ、マラブーの三角形」という基調報告を行い、主にデリダ、ドゥルーズ、マラブーという三者の哲学を補助線としながら、『存在論的、郵便的』および『QF』から哲学的な問題系を抽出することを試みた。その中で提出された主な問題は、以下の二点である。1. 家族の物語である『QF』を、斎藤環が同書の書評で述べたような「オイディプス2.0」としてではなく、むしろドゥルーズ+ガタリの『アンチ・オイディプス』に倣い「アンチ・オイディプス2.0」として読み解くこと。2. そして、『QF』にハイデガー『形而上学の根本諸概念』への暗黙の言及があることに着目しつつ、そこでの「動物」の不在を指摘すること。これ以外にも千葉は、マラブーと東氏によるデリダ読解の類似と相違に注目しながら『存在論的、郵便的』を再読する、という興味深いヴィジョンを提起した。(なお、この基調報告では『動物化するポストモダン』(講談社、2001年)をはじめとする1999年から2009年までの著作への言及はごくわずかであったが、この間の著作については千葉雅也「トランスアディクション」(『現代思想』第37巻8号、青土社、2009年、特集「人間/動物の分割線」)において論じられている。この論文も併せて参照することを強くお勧めする。)

Azuma4.jpg

その後、東氏が以上の基調報告に応答し、その後さらに國分功一郎氏(高崎経済大学)がコメントを加える、という形で本イベントは進行した。東氏の応答は、今から3年前に刊行された『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社、2007年)などで提示された「キャラクター」および「固有名」の問題、そして『QF』における重要なモティーフである「並行世界」の問題を中心に展開された。この東氏の応答は、初期のデリダ論における「幽霊」の存在論的ステータスを「キャラクター」の問題に絡めて論じるなど、極めて多くの示唆に富むものであった。しかしここではその問題ひとつひとつに言及することは避け、本イベントの主旨である「哲学」という問題に関連するある重要なトピックに焦点を当てることにしたい。

Azuma0.jpg

「東浩紀の11年間と哲学」という本イベントのサブタイトルから多くの聴衆が事前に思い浮かべていたのは、おそらく「ジャック・デリダ」という固有名であったはずである。言うまでもなく、東氏の最初の著書である『存在論的、郵便的』はデリダを論じた博士論文が元になっている。しかし今回、三者の討議の中でもっともクローズアップされたのは、意外なことに現代アメリカの哲学者であるソール・クリプキ(1940-)だった。

基調報告の中で千葉が指摘したように、『存在論的、郵便的』の目論見のひとつは、クリプキの固有名論を、デリダの哲学を援用しつつ乗り越えることだった。そして、クリプキの固有名論に対する東氏の批判は、実のところ近年のキャラクター論にまで延びている。というのも東氏によれば、「固定指示子」にもとづくクリプキの固有名論は、虚構世界の固有名に関しては破綻せざるをえないからである。『存在論的、郵便的』から『QF』にいたるまでの思索は、実のところこのようなクリプキへの批判的態度において一貫している。そして國分氏もまた、一般的には区別されるクリプキの現実主義的な可能世界論とルイスの「様相実在論」を比較検討することで、その両者が揃って依拠する共通の根、すなわち「語りの事後性」という問題を浮き彫りにした。以上のように、デリダ、ドゥルーズ、マラブーといった「大陸系」の哲学から始まった議論は、意外にもクリプキそしてルイスという「分析哲学」をめぐって大いに深められることになった。振り返ってみれば、『存在論的、郵便的』は、フランス現代思想、英米系の分析哲学、そして柄谷行人らに由来する「複数の文体のリズム」によって織り上げられたものだった。今回の討議でもクローズアップされたこのような「複数の文体の混在」はそれ自体、しばしば素朴に前提とされがちな「大陸系」「英米系」という哲学的布置に対するクリティカルな批判として検討されるべきものだろう。

Azuma2.jpg

そして、イベントの後半で東氏が指摘したように、先の「固有名」をめぐる問題は現代の「哲学」そのものに取り憑いている問題でもある。というのも、20世紀後半におけるドゥルーズやデリダの哲学は、「ヘーゲル」「ハイデガー」といった「固有名」の布置関係を抜きにしては決して存在しえなかった類のものだからである。東氏の見立てによれば、固有名抜きで、すなわち概念のみによって哲学が可能だった時代は、おそらくハイデガーの時代までであるという。以上のような固有名論の再検討は、固有名をたんに哲学的な対象として捉えるのみならず、哲学に取り憑いている、いわば「哲学的固有名」とでも呼びうるものをいかに考えるべきか、という重要な問題提起にもなっていたように思う。

なお、本イベントの記録はいずれ雑誌『新潮』に掲載される予定である。以上に素描した内容は本イベントのごく一面にすぎないが、個々の議論の詳細については後日刊行されるそちらの記録を参照されたい。

文責:星野太(東京大学大学院博士課程)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】「『クォンタム・ファミリーズ』から『存在論的、郵便的』へ──東浩紀の11年間と哲学」
↑ページの先頭へ