Blog / ブログ

 

【報告】「非-関係」への裂開―クリストファー・フィンスク「ある単純な変化―モーリス・ブランショについて」

2009.04.24 郷原佳以, セミナー・講演会

去る4月17日(金)、アバディーン大学(スコットランド)のクリストファー・フィンスク氏を迎え、小林康夫氏の司会により、モーリス・ブランショをめぐるセミナーが行われた(講演はフランス語)。

フィンスク氏には、主著として、Language & Relation … that there is language (Stanford UP, 1996)およびInfant Figures (Stanford UP, 2000)という二冊の論集があるが、いずれにおいても、問われているのは一貫して言語の問題であり、なかでも、処女作の表題を借りれば、「言語と関係」の問題であるといえる。「言語があるということ」、われわれが言語を語るということを、ハイデガーのいう「共存在[Mitsein]」の観点から再考することが、フィンスク氏の長年の研究課題なのである。そして、その探究につねに寄り添い、その支えとなってきたのがブランショの諸著作に他ならない。

とりわけ Infant figures では、言語が到来するその限界を見据えるために、その限界において死すべき「インファンス[Infans]」に照明が当てられたのだが、そこで出発点とされたのはリオタールでもアガンベンでもなく、「子どもが殺される」というブランショの手になる短い断章なのだった。では、フィンスク氏の言語探究がブランショを拠り所とするのはなぜなのか。筆者にとって今回の講演は、翌日に一橋大学で行われた『白日の狂気』(1949年初出、1973年単行本化)をめぐる講演と併せて、その答えを暗示してくれるものであった。その答え、それはおそらく、ブランショのテクストが、言語に関する「彼方への一歩[le pas au-delà]」(ブランショの1973年の著作の表題)を刻印している、と氏が考えているからなのである。このたびのフィンスク氏の試みは、その決定的な――そして氏の読解によれば、肯定的で、さらには、至高の――パッサージュを、テクストに沿って具体的に示すことであったように思われる。言語に関する「彼方への一歩」とは、では一体何であり、その歩みにおいて起こるのは何なのか。以下、フィンスク氏の仮説とそれをめぐる議論をまとめておこう。

fynsk1.jpg

講演は、ブランショの主著『終わりなき対話』(1969年)の巻頭(序文を除く)に収められた「終わりなき対話」(1966年、清水徹訳、『筑摩世界文学大系82 ベケット/ブランショ』所収)という断章形式のテクストを読解するものであった。このテクストに描かれているのは、ある疲れた男が、揺るぎのない友愛で結ばれた、しかし彼と同じように疲れた友人のもとを訪ね、つねにすでに始まっている対話を続けてゆく、という物語である。ただし二人の声は次第に判別しがたくなって「彼」という三人称のもとに溶けてゆき、後半では、「彼」の主張する「疲労」、すなわち「中性的なもの[le neutre]」の真正性に疑念を呈するある声と、それに対する「彼」の応答が読まれることになる。

講演冒頭で語られたところによれば、フィンスク氏は30年前からこのテクストを読み続けてきながら、分析を始められるようになったのは最近になってからであるという。ブランショのテクストは把握されることを拒み、読者にある種の距離、さらには忘却をさえ要請する。しかしフィンスク氏は、ブランショの評論や小説において一義的な意味を許さない独特なフレーズ――「子どもが殺される」「私にはできない」「人間とは破壊されうるが破壊されえないものである」等々――に出会うにつれて、むしろこれらのフレーズから出発してこそブランショを再読すべきなのではないかと考えるようになった。そこで浮かび上がってきたのが、「終わりなき対話」の後半に登場する、「関係のないそれを(とともに)生きる[Vivre (avec) cela qui ne concerne pas]」という、あらゆる「関係」を忌避しようともがいているかのような奇妙なフレーズである。そしてこのフレーズの直前の断章には、講演のタイトルとなった「単純な変化」という語句が読まれる。二つの断章は次のとおりである。

++ 非-関係するもの。彼に関係しないものであるばかりか、さらにそれ自体に関係しないもの。何か正当でないものがそこから入りこむ。ちょうどかつては、単純にいくつかの用語を変えることで、学問的な悲しい一夜のうちに、未知の精神を喚起できたとでもいうように、いまや、彼自身が、言葉の戯れ=賭けの内部での単純な変化によって喚起されるのである。


++ 自分に関係しない何かとともに生きること。
 この文は受け入れやすい文だ、だが、いつかはこの文が彼に重くのしかかる。彼はこの文を吟味してみようと試みる。《生きること》――問題にされているのは、いったい、生なのだろうか。また《ともに》とは? 《ともに》は、まさにここでは排除されるものに他ならない分節を導入しはしないだろうか。そしてまた《何か》とは? 何かでもないし、また、だれかでもない。最後に、《それは彼に関係しない》は、なおあまりに彼を際立たせすぎる。まるで、彼に関係しないところのそのものによって自分が識別されることができるという能力を、彼が彼自身のものとして認めているかのように。この吟味のあとで、この文から何が残るだろう。同じ文、すこしも動かない。
 関係のないそれを(とともに)生きること。
    (L’entretien infini, Gallimard, 1969, p. XXIII)

fynsk2.jpg

このように、言葉の戯れにおける「単純な変化」によって「非-関係」の精神が対話者のもとに訪れるのだが、フィンスク氏の仮説によれば、「非-関係するもの」あるいは「関係のないそれを(とともに)生きること」という言葉は、テクスト前半部(p. XII)において対話者の一方が相手の言葉を遮って「いや、……」と述べた際にすでに発せられていたのだという。というのもいくつかの指標によって、そこで示唆されているのは二人の対話、そして関係の中断、あるいは友愛の限界であるといえるのであり、そしてその点から出発してこそ「疲労」や「中性的なもの」をめぐる探究が始まるからである。つまりフィンスク氏が提案するのは、友愛に二つの次元を認め、二人の対話のうちに一方の友愛から他方の友愛への移行を見出すことなのである。なるほど対話の冒頭から彼らの間の「好意[bienveillance]」は繰り返し確認されており、それは「友愛」(p. XIII)とも呼ばれもする。しかしテクストを読み進めるにつれて分かってくるのは、対話のなかで「一つの敷居が乗り越えられ」、以後、対話者が発するのは「ぼくはどうなるんだろう」(p. XIV)という孤独の言葉であり、また彼らの間に開かれているのは相手への責任を認めないことが友愛に外れない(pp. XV-XVI)ような関係性、いやむしろ、「非-関係」なのである。

フィンスク氏によれば、その敷居で発された「非-関係」を表す言葉とは、友愛への「拒否」、あるいは「禁止=間の言葉[entre-dire]」(p. XXVI)であり、ハイデガーの『言葉への途上』を参照するなら、「反-語=応-答[contre-mot]〔Ent-sagen?〕」であるという。そこで呼びかけられているのは、もはや「友」ではなく、「他者」に他ならない。つまるところ、対話の切断、友愛の断絶によって立ち現れるのは、ハイデガーが「言葉への道」において一つの定式のようにして提示した事態、すなわち、「言葉を言葉として言葉へもたらす[die Sprache als die Sprache zur Sprache bringen]」という事態なのである。このような出来事に耐える力を人間は持ってはいない。しかしそのような言葉に対して応えることで、人間は根源的な用[Berauch]に対して解き放たれる(『ハイデッガー全集第12巻』創文社、323頁)。フィンスク氏によれば、その「用」こそが、友愛によっては容易に満たされないある他なる関係性(「非-関係」)なのである。

かくして、氏の読解に従えば、「終わりなき対話」の二人の対話は、言葉の言葉自体における経験を通して自ら閉じてゆき、友愛は消滅へと向かい、同時に対話者は「自身の外にある言葉に巻き込まれ」(p. XIX)るのである。そこに開かれる空間は、「中性的なもの」、「疲労」、「無為」の空間であり、言い換えれば、エクリチュールの空間である。そして、このようにして「終わりなき対話」のうちに読み込まれた「対話の中断」、「友愛の断絶」という出来事は、テクストを締めくくる次のような言葉によって裏づけられることになる。「いったいどうやって、彼は言説の中断をのぞむに至っていたのか。[…]彼がのぞんでいたのは、まったくちがうもの、冷ややかな中断、円の切れ目であった。そして、たちまちそれは訪れたのだった。心臓は打つのを止め、語りつづける永遠の欲動は歩みを停めて」(p. XXVI)。ここで冒頭の問いに戻るならば、フィンスク氏の読解によれば、この「冷ややかな中断」、「円の切れ目」、この切断こそが、「彼方への一歩」なのである。そして氏によれば、ブランショの指し示すこの一歩は、「肯定的」であり、さらには「至高性」を孕んでいる。ここでフィンスク氏が想起していたのは、『白日の狂気』で語り手が吐く、次のような言葉である。「この太陽が消えるとき、私もそれと共に消えるだろう」。フィンスク氏はここに、死へのこの肯定に、「終わりなき対話」の「非-関係」への肯定に見られるのと同じ、「至高性」を見る。それは至高なる意志(「のぞみ」)である。至高なる「拒否」としての、至高なる肯定である。

fynsk3.jpg

以上の講演に引き続いて、活発な質疑応答が行われた。まず西山達也から、ハイデガーは「Brauch」から関係性の問題を引き出しており、ブランショはその議論を 「entretien (間に保たれる対話)」という語にいわば翻訳したのではないか、という質問。フィンスク氏はほぼ同意しつつも、ハイデガーは「Brauch」についてさほど語っておらず、ブランショの方がさらに突き詰めたといえるのでは、と応答した。続いて小林康夫から、「つまるところ、le neutre(中性的なもの)とは何か」という質問。フィンスク氏は、「あらゆる媒介を逃れるものであり、ただ言葉だけが媒介なしに横断できる差異である」と応じた。続いて中島隆博から、「疲労」に関してレヴィナスの「非-無差異[non-indifférence]」の痕跡が見て取れるのではないかと指摘があった。郷原は、「le neutreは媒介を逃れるだけでなく媒介を必要ともするのではないか」と質問。フィンスク氏は、語ることの倫理的な次元を喚起しつつ同意した。西山雄二からは、フィンスク氏の読解によって明らかにされた「対話」の性質とブランショの当時の政治的活動との関係、および本文中にしばしば現れる「陽気さ」を暗示する語についての指摘があった。

後から振り返ってみるに、これらの指摘はいずれも、ブランショの「彼方への一歩」とはある種の死――対話の中断、友愛の断絶――に対する至高的な肯定である、というフィンスク氏の、それ自体きわめて「強い」読解に対する裏付けとなっているように思われる。氏は翌日には一橋大学で、鵜飼哲氏の司会により、『白日の狂気』をめぐる講演を行ったのだが、そこでもやはり、先述のとおり、太陽と共に自ら死すという死への至高の肯定のうちに、「彼方への一歩」が見出されたのである。その肯定が「至高」であるのは、それが、「いや、物語はない、もはや、けっして」という、『白日の狂気』掉尾に読まれる「物語」への絶対的拒否と一体となった肯定だからである。

『彼方への一歩[Le pas au-delà]』というブランショ後期の断章集は、ブランショの著作のなかでも扱い難く、管見の限り、研究も比較的少ない著作である。この著作を直接扱ったわけではないにせよ、この表題の意味をこのように大胆に読み込むフィンスク氏のアプローチは、筆者にとってきわめて刺激的なものであった。この表現に含まれる「pas」という語は、ブランショに初期から取り憑いている語であるが(『踏みはずし[Faux pas]』)、これは「歩み」の意の名詞と共に否定の副詞をも暗示しており、また「passivité(受動性)」、「patience(忍耐)」といった語との連関も含意されている、といった事情があり、率直なところ、この表現から断固とした切断的な一歩、というものを想像することは、これまで思いもよらぬことであった。その点、いまだ若干の留保がないわけではないが、ハイデガーの言語論との突き合わせによってかくも新たなブランショ読解が引き出されることに新鮮な驚きを覚え、いまだ為されるべきことは多いという思いを強くした。

なお、このたびのUTCPでのフィンスク氏の講演は2007年にスリジーのブランショ・コロックで読み上げられた講演とほぼ同じものであり、筆者はすでに『現代詩手帖特集版 ブランショ』(2008年)においてその簡単な報告を行っている(とはいえ、今回初めて気づかされたことも多い)。このコロックの記録集『世紀におけるブランショ――スリジー・コロック』も刊行されたばかりである(http://www.fabula.org/actualites/article30720.php)。

(文責:郷原佳以)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【報告】「非-関係」への裂開―クリストファー・フィンスク「ある単純な変化―モーリス・ブランショについて」
↑ページの先頭へ