Blog / ブログ

 

【現地報告@ソウル】第22回世界哲学会議「いま、哲学を再考する」

2008.08.04 西山雄二, Humanities News

2008年7月30日-8月5日、第22回世界哲学会議「いま、哲学を再考する」(The XXII World Congress of Philosophy: Rethinking Philosophy Today)が韓国・ソウル国立大学で開催されている。7月30-31日に参加したかぎりでの報告を記しておきたい。

wcp4%20gate.jpg
(広大なソウル国立大学の入口ゲートに掲げられた世界哲学会議の垂幕)

世界哲学会議の概要

世界哲学会議は1900年の第1回パリ大会以来、5年毎に開催されている「哲学のオリンピック」である。これまではヨーロッパ地域で開催されてきたが、第22回となる今回はアジア地域での初めての開催となる。今回は102ヶ国から約2600名の発表者が参加しており、韓国(約600名)、中国、ロシア、アメリカからの参加者がもっとも多い。この巨大な会議は50名のスタッフと250名の学生ボランティア・スタッフによって運営される。韓国の文科省が会議を全面的に支援しているだけでなく、サムソンや現代、アシアナ航空、LGなどの大企業も資金を提供している。

wcp1.jpg

世界哲学会議はいくつかのセッションで構成される。「プラネタリー・セッション」や「シンポジウム」の枠では地球規模の主題をめぐって各地域の哲学者が討議する。ジュディス・バトラーやジャン=リュック・マリオンなどのビッグネームが参加するのはこの枠である。また、ホスト国である韓国の哲学に関する「特別セッション」や「招待セッション」も準備されている。公募制の「54の主題別セクション」や「ラウンドテーブル」は分科会の役割をなす。そして、「学会ミーティング」や「学生セッション」も設定され、会議全体が実に多層的に構成されることになる。

初日、開会セレモニーは韓国伝統音楽の優美な演奏で幕を開けた。韓国首相Seung-soo Hanも登壇して祝辞を述べ、困難なこの時代と世界にとって哲学の重要性が増していることを強調した。

wcp2.jpg

ラウンド・テーブル「9・11以後の世界において平和憲法は可能か?(Is a Peace Constitution Possible in the Post-9.11 World ?)」

私が参加した限りでは、各セクションには内容によって20-50名の聴衆が集い、充実した議論が展開された。私が聴講したラウンド・テーブル「9・11以後の世界において平和憲法は可能か?」に関して少し報告しておきたい。

Edward Demenchonok(USA)によって準備されたこのセッションでは、9・11以後のテロに対する無際限なグローバルな戦争における日本の平和憲法の可能性について討議された。このセッションの問題設定は、なぜ世界の平和を維持するためにかくも圧倒的な軍事力が使用されるのか、そして、こうした危機の時代において日本の憲法第九条さえ改正されようとしている、というものである。議論は、日本の平和憲法をモデルとしていかに国際法レベルでカント的な永遠平和を実現するのか、という方向で進められた。しかし、私見では、日本の平和憲法を直接的に普遍化するのではなく、第九条という特殊性が現在の世界情勢に果たす意義を考察する、つまり、その普遍と特殊の間隙を問うこともできたと思う。実際、スペインの哲学者からは「ローカルなレベルで平和に向けた実践をおこなえばよい」という積極的な提案がなされ、「9・11」以後という歴史的な切断線(「テロとの戦い」の一義的な起源)を変更することが重要であるとされた。例えば、マドリードでは列車爆破テロが起こり、イスラム・テロと喧伝されたものの、その直後の総選挙ではイラク戦争を支持する政府に対する市民の否が多数を占め、政権交代がなされた。つまり、マドリードの集団的記憶は「9・11」ではなく、このイラク戦争への異議申し立てを起源とするのだ。アメリカの視座によるグローバルな普遍的時間性を途絶させ、各地域で歴史的切断線を特殊的に変更することが求められているのである。

wcp3%20911.jpg

情熱的な一連の議論を受けて、私は最後に発言した。「みなさんが日本の平和憲法に関してこれほど肯定的な討議を展開されることに私は深い感慨を禁じえません。とはいえ、日本の状況はきわめて悲観的です。保守政治家、大企業、マスメディアが圧倒的な力で第九条を改正しようとしているからです。東アジアは北朝鮮の動向や台中の緊張関係など、実はきわめて危うい地域であり、この地域での紛争勃発の抑止に日本の第九条は大きな役割を果たしてきたと思います。だから、これからも日本の平和憲法を死守する必要があります」。結局、このセッションは、ある老教授が微笑みながら私に発した、ほとんど合言葉のような呼びかけで幕を閉じた――”We will help you. ”

「哲学キャンプ」の試み

今回初めての試みとして、世界哲学会議と平行して、若者向けの「哲学キャンプ」が開催される。このキャンプは90名の小学生高学年、50名の中学生、40名の高校生が参加して、約20名の教授(そのほとんどが会議に参加する外国人哲学者)とともに4日間ソウル近郊で実施される。このキャンプでは、「若者がいかにして哲学を学ぶことができるのか」という実践的な問いをめぐって試行錯誤が繰り広げられるという。ここでも大学生のボランティア・スタッフが多数活躍しており、世代を横断する哲学教育の活気を実感することができた。

wcp%20camp.jpg
(「哲学キャンプ」開会式。親同伴で子供たちが集う。)

主題別セッション「哲学を教授すること(Teaching Philosophy)」

私は主題別セッション「哲学を教授すること」でデリダの教育法(脱構築と教育の関係)をめぐって発表をおこなった。会場からは、「デリダの教育法における他者の到来とは何を意味するのか」「デリダの脱構築的な教育法によって、従来の哲学史を忠実に教授することはできるのか」「デリダは子供に対する哲学をどのように考えていたのか」といった質問が相次いだ。

wcp%20derrida.jpg

他の登壇者の発表では、哲学は真偽の厳密な判断を下すのではなく、「何か間違っている、でもそれが何だかわからない」という地点をその教育的端緒とするべきでは、という興味深い見解が示された。また、哲学的教育は、論理(分析的思考)→実存(自己内省)→(西洋的)理性→(東洋的)知恵という段階を経てなされるべきではないか、という主張もなされた。いずれにせよ、このセッションでは哲学教育の方向性と手段をめぐって多種多様なレベルで議論が展開され、実に有益な時間だった。

wcp%20derrida2.jpg

哲学をめぐる出会いの歓喜

これだけの規模の国際会議だから、出会いと再会がどうしようもなく繰り返される。地下鉄の駅からソウル国立大学までは無料シャトルバスが運行されているのだが、なかなか来ない。これも仕組まれた巧みな演出なのだろうか、結局みな痺れを切らしてタクシーに相乗りすることになり、車内で各国の哲学研究者のあいだで話が弾む。「デリダについて発表します」と告げると、この固有名に対して各人からさまざまな反応が返ってくる。「日本でもデリダは人気なんですか」「ああ、あなたはポスト構造主義者なのですね」「それでは、あなたは人間理性の普遍性など信じていないんでしょうね」……等々。また、先日UTCPと台湾大学の合同シンポジウムで東京で知り合った黄冠閔氏(中央研究院)や、過去にUTCPで招聘した許示右盛氏(Kung Hee Univ.)とも談笑する機会を得た。

そして、最も嬉しかったのは、帰り道、地下鉄の駅入り口での学生ボランティア・スタッフたちとの出会いだった。すぐさま意気投合し、信原幸弘氏をはじめとするUTCP関係者(ジョン・オデイ、ミシェル・ダリシエ)とともに一緒に韓国風食堂で交流会となった。韓国焼酎を飲みながら焼肉を食して共に語り合い、英語・仏語・韓国語・日本語が飛び交い、哲学的議論に始まって日本のアニメの話題まで、笑いと爆笑の絶えない時間が過ぎていった。

哲学をめぐる出会いはさまざまな時と場所で、さまざまな世代のあいだで花開くのであり、その歓喜はナショナリティを越えて実に際限がない。

(文責:西山雄二)

Recent Entries


  • HOME>
    • ブログ>
      • 【現地報告@ソウル】第22回世界哲学会議「いま、哲学を再考する」
↑ページの先頭へ